株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

鶴さん、亀さん

2009年10月31日

H邸 地元の木を活かした家 
現場監督No.4澤田藤茂和
H様邸の屋根の瓦にこんな物が・・・


模様をよく見てみるとのカタチになってます。


屋根の棟部分に取りつける(ともえ)という瓦です。
屋根に鶴と亀がいるなんて、かなり縁起の良い家になりそうな気がしますね門松


H様邸は三州瓦のいぶし瓦で施工しており、いぶし瓦ならではの重厚感が周囲の雰囲気と調和しておりイイ雰囲気になってきました



屋根の瓦工事も完成しましたので、美しい和瓦の屋根の写真を撮ってきてブログで報告しますのでお楽しみに!
















嫁入り

2009年10月30日

今日は11月の2週目に上棟のM様邸で使う滋賀県産の構造材をプレカット加工に嫁入り(出荷の事ですicon22)させてきました icon01




トラックに積まれた材は、私№5が多賀町一之瀬の山で伐採、搬出をして製材をした材です kao10
そんな材の嫁ぎ先が決り大変嬉しく思っています kao05




きっとM様は私以上にこの材を愛し可愛がってくださることと思います icon12



M様、この子達のことよろしくお願いしますね kao10





大きな柱

2009年10月29日

H邸 地元の木を活かした家 
現場監督No.4澤田藤茂和
H様邸では滋賀県産(多賀町の山)の杉の丸柱が家の中で2本使われてます

『大安吉日』と書いた紙が巻かれてるのが丸柱です
手前の柱は長さ3mで、奥の柱は長さ6mもありますface08


柱の太さは40cmほどありますが、どんな大きさか分かり難いでしょうから私のケータイで比較してみました


右の写真の柱が普通の柱です
この柱も12cm角の大きさがあるので、けっして細い柱ではないですよiconN04


これで丸柱の太さが分かってもらえたでしょうか?


下の写真のように、大きさの違うケータイは使用してないので安心してくださいicon22












びわこ材準備中

2009年10月28日

★ 山仕事 ・ 製材
森林製材No.5澤田藤司直
只今11月上棟の物件のびわこ材(滋賀県産材のことですよ)の準備をしています icon22





これは11月の一週目に上棟させていただくM様邸の丸柱です。
今回は丸柱をそのまま使うのではなく、半分位見えるようにします。
だから写真のように製材されていますが、製材をするコトによってスペースを有効に利用できます kao05
詳しくは現場監督が報告してくれる事と思います。  
頼んだよ現場監督 icon06






こちらは二週目上棟のM様邸のリビングのササラ天井のササラです。


ど~です?きれいでしょ!



どちらのM様邸も1棟丸々県産材を使うのではなく適材適所で県産材を使用します icon12


いろんな使い方を提案させていただきますので興味のある方はマルトに御相談ください kao10



家族みんなで!

2009年10月24日

昨日はO様邸の地鎮祭でした。祝




御主人の仕事の関係で、AM6:30からの催行だったので、朝日が昇ってきたところです。ic<img src=on01"/>






御主人に引続き、奥様とお子さんが工事の無事を祈願!

と、思いきや、お子さんはカメラに向かって『はいっポーズ!』




これから、しっかりしたお宅を作っていきます!iconN36