米糠のワックス
S邸 木もち(気もち) がいい家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
床のワックスを塗りました。

ワックスは米糠が主原料のキヌカというものです

米を精米すると米糠が出ますよね。
昔の人は床や家具をこの米糠で家中をピカピカ
に磨いていたのです
先人の生活の知恵を活かし、その米糠からできた『キヌカ』をお薦めしているのは
自然塗料であり、施工性が良いという点です
(メーカーの売り文句は赤ちゃんが舐めても大丈夫)
塗りやすく、ベタ付きが無く、臭いが気にならないので、とても施工がしやすいんです。
(しかも、かすかにお米の臭いがします)
施工性が良いので誰にでも塗れますので、お施主様にも定期的にメンテナンスで塗っていただく事が出来ます。

床板には無垢の杉が貼ってありますが、杉の香りと米の香りが何とも言えない癒しの香りになっています。
この香りを週末のオープンハウスで体感してください。
ワックスは米糠が主原料のキヌカというものです
米を精米すると米糠が出ますよね。
昔の人は床や家具をこの米糠で家中をピカピカ

先人の生活の知恵を活かし、その米糠からできた『キヌカ』をお薦めしているのは
自然塗料であり、施工性が良いという点です
(メーカーの売り文句は赤ちゃんが舐めても大丈夫)
塗りやすく、ベタ付きが無く、臭いが気にならないので、とても施工がしやすいんです。
(しかも、かすかにお米の臭いがします)
施工性が良いので誰にでも塗れますので、お施主様にも定期的にメンテナンスで塗っていただく事が出来ます。
床板には無垢の杉が貼ってありますが、杉の香りと米の香りが何とも言えない癒しの香りになっています。
この香りを週末のオープンハウスで体感してください。
これ便利です
S邸 木もち(気もち) がいい家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
今日は家と人を守ってくれる物の紹介をします

これ何かわかります?
ドアが壁に当たらないようにする戸当りです。
まず左の器具をドアに取付


右の器具を床に取付

これで工事は完了
ドアが壁に当たりそうになったとき

↓

ドアの器具の磁石が床の器具のバーをナイスキャッチ
これで突然の強風や子供がおもいっきり開けてドアが壁にあたり、大切な壁やドアが壊れることが無くなります
しかも床の器具は厚さ3mmなので、ふだん歩くときも邪魔にならないんです。


このような戸当たりだと床から出ている部分が危なくて、写真のように足の指があたってしまい、思わず
状態になった経験ありません?
何でもない小さい物が家や人を守ってくれているんです
(チョットおおげさに言いすぎかな・・・・)
こんな脇役たちをまた紹介します
これ何かわかります?
ドアが壁に当たらないようにする戸当りです。
まず左の器具をドアに取付

右の器具を床に取付
これで工事は完了

ドアが壁に当たりそうになったとき
↓
ドアの器具の磁石が床の器具のバーをナイスキャッチ

これで突然の強風や子供がおもいっきり開けてドアが壁にあたり、大切な壁やドアが壊れることが無くなります

しかも床の器具は厚さ3mmなので、ふだん歩くときも邪魔にならないんです。
このような戸当たりだと床から出ている部分が危なくて、写真のように足の指があたってしまい、思わず


何でもない小さい物が家や人を守ってくれているんです
(チョットおおげさに言いすぎかな・・・・)
こんな脇役たちをまた紹介します
和の魅力
S邸 木もち(気もち) がいい家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
和室の建具が入りました

やっぱり障子や襖がはまると和室が引き締まりますね
和室の魅力の1つに「開放感」が挙げられます。
洋室のようにドアと壁で空間を区切るのではなく、襖や障子で空間を区切るのが和室の特徴です。

紙と木が主体の木製建具(障子、襖)で作られた和の空間は、区切られているのに、つながっているような感覚になるのを感じた事は無いでしょうか?
建具を閉めきっても、開け放しても美観・使い勝手を損なわないように作られているのが、襖や障子の特徴です。
「開け放すことが前提の出入り口」という考え方は、欧米にはない和の独自の空間活用法なんです。

こんな先人の知恵を活かしつつ、更に現代の暮らしにマッチした家づくりを目指して日々勉強しています

やっぱり障子や襖がはまると和室が引き締まりますね

和室の魅力の1つに「開放感」が挙げられます。
洋室のようにドアと壁で空間を区切るのではなく、襖や障子で空間を区切るのが和室の特徴です。
紙と木が主体の木製建具(障子、襖)で作られた和の空間は、区切られているのに、つながっているような感覚になるのを感じた事は無いでしょうか?
建具を閉めきっても、開け放しても美観・使い勝手を損なわないように作られているのが、襖や障子の特徴です。
「開け放すことが前提の出入り口」という考え方は、欧米にはない和の独自の空間活用法なんです。
こんな先人の知恵を活かしつつ、更に現代の暮らしにマッチした家づくりを目指して日々勉強しています

キッチン
S邸 木もち(気もち) がいい家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
今日はキッチンを取付ました

ミカド社のジェニックというキッチン
ご覧のとおり扉は天然木で出来ており、節目が自然な風合いをだしております
床が養生されてるので見えませんが、床材、見切材、窓枠、ドアには無垢の杉が使われてますので、天然木に囲まれた部屋に仕上がってます。
しかも壁は前回のブログで書いた火山灰の塗り壁が施工されてるんです。
まさにブログのカテゴリーになってる
木もち(気もち)がいい家に仕上がってきました。
早く養生をめっくって全体の仕上がりを報告したいですね~。
( 現場監督の私が一番ワクワクしてます
)



ミカド社のジェニックというキッチン
ご覧のとおり扉は天然木で出来ており、節目が自然な風合いをだしております

床が養生されてるので見えませんが、床材、見切材、窓枠、ドアには無垢の杉が使われてますので、天然木に囲まれた部屋に仕上がってます。
しかも壁は前回のブログで書いた火山灰の塗り壁が施工されてるんです。
まさにブログのカテゴリーになってる
木もち(気もち)がいい家に仕上がってきました。
早く養生をめっくって全体の仕上がりを報告したいですね~。
( 現場監督の私が一番ワクワクしてます

塗り壁
S邸 木もち(気もち) がいい家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
内装工事も順調に進んでます

今日は1階の塗り壁の紹介です
塗った材料はアッシュライトという名の材料
アッシュライトは火山灰を利用した天然素材の壁材で、光を当てることにより光触媒作用で生活悪臭や有毒ガスの分解
を行うスーパーマンのような材料なんです。
効果のイメージ ↓

もちろんマルトがおススメする材料なので、成分は無機質で有害物質が含まれていませんので廃棄する際も安心です。

火山灰を主原料とし利用価値の少ない豊富な資源の活用により、環境破壊の防止にもなります。
だけど塗り壁は値段が高いから無理なんじゃ・・・・
って思ってません?
そんな方は自分で塗り壁をしてみるのもひとつの手段ですよ。
実際、私は自分の家を改装したときに挑戦しました。
確かに見た目はキレイじゃないけど、プロには無い味がでてます。
そう!物は考えようで、『キレイじゃない』 と 『味がある』は一緒なんです (プラス思考)
しかも自分で塗れば愛着
もでますよ
家って工務店に作ってもらうものと思いがちですが、自分が参加しながら造りあげることもできるんです。
たとえ失敗しても、味となり、思い出になり、笑い話にもなり、楽しい家づくりになるのでチョット考えてみては?
プロとして色々なアドバイスでお手伝いさせていただきますよ!

今日は1階の塗り壁の紹介です
塗った材料はアッシュライトという名の材料
アッシュライトは火山灰を利用した天然素材の壁材で、光を当てることにより光触媒作用で生活悪臭や有毒ガスの分解


効果のイメージ ↓

もちろんマルトがおススメする材料なので、成分は無機質で有害物質が含まれていませんので廃棄する際も安心です。
火山灰を主原料とし利用価値の少ない豊富な資源の活用により、環境破壊の防止にもなります。
だけど塗り壁は値段が高いから無理なんじゃ・・・・
って思ってません?
そんな方は自分で塗り壁をしてみるのもひとつの手段ですよ。
実際、私は自分の家を改装したときに挑戦しました。
確かに見た目はキレイじゃないけど、プロには無い味がでてます。
そう!物は考えようで、『キレイじゃない』 と 『味がある』は一緒なんです (プラス思考)
しかも自分で塗れば愛着

家って工務店に作ってもらうものと思いがちですが、自分が参加しながら造りあげることもできるんです。
たとえ失敗しても、味となり、思い出になり、笑い話にもなり、楽しい家づくりになるのでチョット考えてみては?
プロとして色々なアドバイスでお手伝いさせていただきますよ!