雪見障子
I邸 ベーシックな中に、木のこだわりをプラスした家
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
○○大福のマネやないですよ
昔から和室でよく使われる”障子”の名前です。
”すり上げ障子”とも呼ばれるこの障子は、部屋の中にいながら障子を開ける事なく外が眺められる障子なんです。
言葉で説明しにくいので写真で説明します
通常は

こんな感じで普通の障子。
「あれっ!? なんか寒いぞ。雪でも降ってきたのか?」
て感じたら障子の下の部分(小障子)をうえに上げると、

こんな風に外が見えるわけです
だから”雪見”
障子なんです(たぶん
)
ワビ・サビの世界、日本の心って感じですね。
これだけでも、和室の趣きが変わります。
新築時は是非ともチョイスしたい一品ですね。

昔から和室でよく使われる”障子”の名前です。
”すり上げ障子”とも呼ばれるこの障子は、部屋の中にいながら障子を開ける事なく外が眺められる障子なんです。
言葉で説明しにくいので写真で説明します
通常は
こんな感じで普通の障子。
「あれっ!? なんか寒いぞ。雪でも降ってきたのか?」
て感じたら障子の下の部分(小障子)をうえに上げると、
こんな風に外が見えるわけです
だから”雪見”


ワビ・サビの世界、日本の心って感じですね。
これだけでも、和室の趣きが変わります。
新築時は是非ともチョイスしたい一品ですね。
省エネ、便利、なまけもの!?
I邸 ベーシックな中に、木のこだわりをプラスした家
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
Ⅰ様邸には色んな便利なものがついてます。
今日は、電気関係の便利な品をご紹介。
まずは、最近テレビでコマーシャルされている○ナソニックの「どこでもドアホン」

この機種は、テレビで宣伝しているとおり、無線式の子機がありますので、どこでも画像付で玄関のお客様と会話できるのです。
お庭で仕事してる時、洗濯してる時、赤ちゃん・子供から目が離せない時などなど、脇に置いておけばわざわざ玄関や壁かけのインターホンのところまで行く必要がありません。
大変便利ですね。
次はセンサースイッチ

これはかなりメジャーになってきました。
近くにくればセンサーに反応して照明が点き、一定の時間が過ぎると消えます。
暗くならなければ反応しませんし、消し忘れがないので、省エネで家計にも優しい商品です
今日はこれのもう一つ便利なバージョンのご紹介です。

一見普通のセンサースイッチですが、これは換気扇まで同時に動かしてくれます。
センサーに反応すれば、もちろん照明が点灯。と同時に換気扇も始動。しかも、可動時間を設定できますから、便所から出て何秒間か動かし続けて切るように設定できるのです。

「ナマケモノめがっ!」
なんてお声もあるかもしれませんが、これは電気を上手に使うって意味からすると、家計にも優しいですが、地球にも優しいのです。
多少お値段はかかりますが、省エネで便利で電気代がお得で少しラクしたい方にお薦めの商品です。
今日は、電気関係の便利な品をご紹介。
まずは、最近テレビでコマーシャルされている○ナソニックの「どこでもドアホン」
この機種は、テレビで宣伝しているとおり、無線式の子機がありますので、どこでも画像付で玄関のお客様と会話できるのです。
お庭で仕事してる時、洗濯してる時、赤ちゃん・子供から目が離せない時などなど、脇に置いておけばわざわざ玄関や壁かけのインターホンのところまで行く必要がありません。
大変便利ですね。

次はセンサースイッチ

これはかなりメジャーになってきました。
近くにくればセンサーに反応して照明が点き、一定の時間が過ぎると消えます。
暗くならなければ反応しませんし、消し忘れがないので、省エネで家計にも優しい商品です
今日はこれのもう一つ便利なバージョンのご紹介です。
一見普通のセンサースイッチですが、これは換気扇まで同時に動かしてくれます。
センサーに反応すれば、もちろん照明が点灯。と同時に換気扇も始動。しかも、可動時間を設定できますから、便所から出て何秒間か動かし続けて切るように設定できるのです。

「ナマケモノめがっ!」

多少お値段はかかりますが、省エネで便利で電気代がお得で少しラクしたい方にお薦めの商品です。

押入れの湿気対策
I邸 ベーシックな中に、木のこだわりをプラスした家
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
タイトル通り、空気のコモってしまう押入れは湿気
が多くなってしまいます。
そこで、今マルトでお薦めしているのがこれ

押入れの、中段(真ん中の棚)と枕棚(上の棚)です!
「そんなん、うちにもついてるで」って声が聞こえてきます。
いえいえ、よーく目
をこらして見てください

ほら、スノコになっているでしょ?
板と板の間にスキマを空けて取り付けていますので、風通しがよくなり、フトンと棚の間でカビる事が少なくなります。
ちょっとした工夫で、カビや湿気に おさらば~~~
ですね

そこで、今マルトでお薦めしているのがこれ
押入れの、中段(真ん中の棚)と枕棚(上の棚)です!
「そんなん、うちにもついてるで」って声が聞こえてきます。

いえいえ、よーく目

ほら、スノコになっているでしょ?
板と板の間にスキマを空けて取り付けていますので、風通しがよくなり、フトンと棚の間でカビる事が少なくなります。
ちょっとした工夫で、カビや湿気に おさらば~~~

時間やお金じゃないんです。良い物を造りたいんです
I邸 ベーシックな中に、木のこだわりをプラスした家
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
無料で何でもやりますって意味じゃないですよ。
・ 一生に一度の高い買物をうちに選んで下さったお客様に「感謝」
・ 長く住んで頂きたいから出切る限り美しく仕上げたい
・ ある意味自分の「作品」としての美しさの追求
などなどの気持ちから、許される範囲で(時には多少予算オーバーしても)良い物をお作りしたいって意味です。
「え~い! 予算みたい知るかーっ! あとは何とかなるやろっ!」
て感じでやってしまう事もありますけどね
”商い”をする者としては失格ですな
そんな時は
「世知辛い世の中、物を売るんじゃなくて心を売ってるんでい べらんめぃ ちくしょうめ!」
てな感じで、心の中で都合の良い言い訳をしています。
ちょっと話が逸れましたが、同じ気持ちで現場の職人さんもがんばってくれてます。
例えば
より滑らかで美しくする為に、何度もカンナ掛けをしたり

”どうせ作るならかっこいい物を”って事で、こんな神棚を作ってみたり

しています。
お客様にご迷惑のかからない範囲で、これからもがんばるぞっー!

・ 一生に一度の高い買物をうちに選んで下さったお客様に「感謝」
・ 長く住んで頂きたいから出切る限り美しく仕上げたい
・ ある意味自分の「作品」としての美しさの追求
などなどの気持ちから、許される範囲で(時には多少予算オーバーしても)良い物をお作りしたいって意味です。
「え~い! 予算みたい知るかーっ! あとは何とかなるやろっ!」
て感じでやってしまう事もありますけどね

”商い”をする者としては失格ですな

そんな時は
「世知辛い世の中、物を売るんじゃなくて心を売ってるんでい べらんめぃ ちくしょうめ!」
てな感じで、心の中で都合の良い言い訳をしています。

ちょっと話が逸れましたが、同じ気持ちで現場の職人さんもがんばってくれてます。
例えば
より滑らかで美しくする為に、何度もカンナ掛けをしたり
”どうせ作るならかっこいい物を”って事で、こんな神棚を作ってみたり
しています。
お客様にご迷惑のかからない範囲で、これからもがんばるぞっー!
やんちゃ坊主がいるお家にお薦めです
I邸 ベーシックな中に、木のこだわりをプラスした家
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
大工工事も佳境に入ってきました。
リビングダイニングの腰板の取り付けが完了しました。

お部屋のデザインとしては最高ですし、豪華さも演出してくれます。
でも、腰板はたったこれだけの意味で貼る訳ではありません。
今お住まいのお家をよ~く見てください
何の拍子で付いたのか、腰から下のクロスがキズだらけもしくは剥がれてませんか?
お子さんが遊具でぶつけた穴が開いてませんか?
そうなんです。
実は、腰から下が一番キズが付きやすい所なんです。
カバン
があたる、イスが当たる、掃除機があたる、やんちゃ坊主が当たる!?
などなど・・・
一般的な住宅はプラスターボードと呼ばれる石膏を固めた板を壁に貼っています。
この板は正直言いまして強くないんです。
尖った硬いものや、強い衝撃を与えると穴があいたり、割れたりします。
クロスに至っては所詮紙ですから、ちょっとした事でキズが付いたりメクレたりします。
ところが、ところが、この腰板を貼っておけば、そんな心配はご無用です
もちろんキズは付きますが、そのキズはクロス程目立ちませんし、メクレるなんて事はまずありません。
穴が開くなんて、意図的にやらない限りありえません。
見た目の豪華さプラスいつまでもお部屋が美しく使えますので、予算に少し余裕があれば、検討していただくのも良いかと思います。
リビングダイニングの腰板の取り付けが完了しました。
お部屋のデザインとしては最高ですし、豪華さも演出してくれます。

でも、腰板はたったこれだけの意味で貼る訳ではありません。
今お住まいのお家をよ~く見てください
何の拍子で付いたのか、腰から下のクロスがキズだらけもしくは剥がれてませんか?

お子さんが遊具でぶつけた穴が開いてませんか?

そうなんです。
実は、腰から下が一番キズが付きやすい所なんです。
カバン


一般的な住宅はプラスターボードと呼ばれる石膏を固めた板を壁に貼っています。
この板は正直言いまして強くないんです。
尖った硬いものや、強い衝撃を与えると穴があいたり、割れたりします。
クロスに至っては所詮紙ですから、ちょっとした事でキズが付いたりメクレたりします。
ところが、ところが、この腰板を貼っておけば、そんな心配はご無用です

もちろんキズは付きますが、そのキズはクロス程目立ちませんし、メクレるなんて事はまずありません。
穴が開くなんて、意図的にやらない限りありえません。
見た目の豪華さプラスいつまでもお部屋が美しく使えますので、予算に少し余裕があれば、検討していただくのも良いかと思います。