和歌山&奈良へ
★社員日記
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
一昨日、昨日と和歌山と奈良へ行ってきました


和歌山へ行った目的は宮本工業というプレカット会社の見学と打ち合わせです
しかし、約束したのは午後からだったので、午前中は和歌山市にある木の神様が祀られている伊太祈曽神社へ参拝にいきました


毎年1回は参拝に行く神社です
参拝終了後和歌山ラーメン
を食べ、宮本工業さんに向かいました。
社長、工場長、支店長とお話と打合せをし、その後は工場見学をさせていただきました




いや~、プレカットの機械の進歩は凄いですよ~
凄さに驚いたり、感心したりとわくわくしながら見学していました
見学後和歌山で宿泊し、翌日は奈良県の製材所を数件訪れました
この2日間で色んな情報を得ることができ、これからの家づくりに活かしていけそうですので楽しみにしててくださいね



和歌山へ行った目的は宮本工業というプレカット会社の見学と打ち合わせです

しかし、約束したのは午後からだったので、午前中は和歌山市にある木の神様が祀られている伊太祈曽神社へ参拝にいきました



毎年1回は参拝に行く神社です

参拝終了後和歌山ラーメン

社長、工場長、支店長とお話と打合せをし、その後は工場見学をさせていただきました





いや~、プレカットの機械の進歩は凄いですよ~

凄さに驚いたり、感心したりとわくわくしながら見学していました

見学後和歌山で宿泊し、翌日は奈良県の製材所を数件訪れました

この2日間で色んな情報を得ることができ、これからの家づくりに活かしていけそうですので楽しみにしててくださいね

白洲(シラス)
★社員日記
近江の森 マルト
近江の森 マルト
今日は大阪で開催されている『白洲(シラス)壁』の新商品発表会・施工説明会に参加してきました❗
白洲(シラス)って何?
って思われますよね
昔小学校で「シラス台地」って習った事ないですか?
火山噴出物で形成された九州南部の台地の事ですが、この火山物を主成分として自然素材のみで作られた左官材が『白洲(シラス)壁』なんです。
弊社では外装用の『白洲そとん壁』を採用していますが、更に内装に採用したくなるような商品もあり、大変勉強になりました。
色んな仕上げパターンが出来ますので『我が家だけのオリジナル』を演出することも出来ます。
来月開催の完成見学会ではこの『白洲(シラス)そとん壁』を見学していただけますし、ご興味のある方はスタッフにお気軽にお尋ねください☆
小学校へ
★社員日記
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
弊社は滋賀木材青年経営者協議会という「木材を取り扱う会社の団体」に所属しています。
学校が夏休みになり、その滋賀木材青年経営者協議会の活動で、長浜市内の小学校の課外授業に参加してきました
先週の土曜日は長浜小学校でマイ箸つくりを体験していただきました


そして今日は長浜北小学校で大工さん体験としてスノコ作りの授業をしてきました



普段使い慣れないノコギリやカナヅチに苦労をされてましたが、子供達が楽しそうに活き活きと作業をしてくれていたのがとても印象的でした
学校が夏休みになり、その滋賀木材青年経営者協議会の活動で、長浜市内の小学校の課外授業に参加してきました

先週の土曜日は長浜小学校でマイ箸つくりを体験していただきました



そして今日は長浜北小学校で大工さん体験としてスノコ作りの授業をしてきました




普段使い慣れないノコギリやカナヅチに苦労をされてましたが、子供達が楽しそうに活き活きと作業をしてくれていたのがとても印象的でした

立入禁止
★社員日記
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今日は2年前にリフォームをさせていただいたO様邸へ
O様邸では数ヶ月前から1階の天井裏でイタチが走り回っていたそうです

先月に相談を受け、駆除業者と現場確認をして出た結論がコレ↓

縁側の根太(垂木)と土台の間から出入りをしているようです
ここはリフォームでは触ってない場所なんですよね~
で、先月からO様が役所から捕獲器を借りてこられ捕まえようとされましたが、捕まえることはできませんでした。
しかし、天井裏でイタチが走り回る事も無くなったようなので、おそらく家から出て行ったと思われるので次のミッションへ

イタチが家の中に入ってこれないように根太と根太の間に木を取り付けました
これでイタチが家の中に入ってくる事はないでしょう




O様邸では数ヶ月前から1階の天井裏でイタチが走り回っていたそうです


先月に相談を受け、駆除業者と現場確認をして出た結論がコレ↓

縁側の根太(垂木)と土台の間から出入りをしているようです

ここはリフォームでは触ってない場所なんですよね~

で、先月からO様が役所から捕獲器を借りてこられ捕まえようとされましたが、捕まえることはできませんでした。
しかし、天井裏でイタチが走り回る事も無くなったようなので、おそらく家から出て行ったと思われるので次のミッションへ


イタチが家の中に入ってこれないように根太と根太の間に木を取り付けました

これでイタチが家の中に入ってくる事はないでしょう



お風呂の残り湯
★社員日記
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今までに家を建てさせていただいたお客様、これから家を検討される方などに気をつけていただきたいことがあります。
お風呂の残り湯を使って洗濯される方は、UBを選ばれる際に風呂から洗濯機へ自動で汲み上げるシステムを採用していただけば便利です

洗濯する時にホースを毎回お風呂に入れなくて済みますし、ホースを使ってない時の置き場にも困りません。
しかしこの自動お湯取りには適合していない洗濯機もあります。
正確にはお湯取りホースが合わないのです。
メーカーや機種によって変わりますが、適合するホースを別途で買うと3,000円~5,000円程します
あるメーカーの洗濯機だとホース代が18,000~20,000円程します
現在お湯取りシステムを使っておられる方で洗濯機を買い換えられる方は販売店でご確認いただくか弊社までご相談ください!
これから家を建てられる方はお手持ちの洗濯機を教えていただければ確認させていただきます!
少しでも余計な出費は無くしたいですもんね
お風呂の残り湯を使って洗濯される方は、UBを選ばれる際に風呂から洗濯機へ自動で汲み上げるシステムを採用していただけば便利です


洗濯する時にホースを毎回お風呂に入れなくて済みますし、ホースを使ってない時の置き場にも困りません。
しかしこの自動お湯取りには適合していない洗濯機もあります。
正確にはお湯取りホースが合わないのです。
メーカーや機種によって変わりますが、適合するホースを別途で買うと3,000円~5,000円程します

あるメーカーの洗濯機だとホース代が18,000~20,000円程します

現在お湯取りシステムを使っておられる方で洗濯機を買い換えられる方は販売店でご確認いただくか弊社までご相談ください!
これから家を建てられる方はお手持ちの洗濯機を教えていただければ確認させていただきます!
少しでも余計な出費は無くしたいですもんね
