株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

水割れ

2008年02月29日

★ 山仕事 ・ 製材
森林製材No.5澤田藤司直
今日は木材の 『水割れ』 についてのお話です。
水割れってなに?という方、とりあえず↓の写真を見てください。




黒い線が入っていますよね。これが水割れです。木は成長する為に水を吸い上げますが、冬の寒い時期にその水が凍結により膨張して水を吸い上げる管に亀裂が入り、その亀裂から水が漏れて水割れになるといわれています。

冬に水道管が破裂するのと同じ原理なのかもしれませんね kao10



コンクリート打ち

2008年02月29日

ただ今、基礎のベース部分のコンクリートを打っています


コンクリリートを打つという言い方はわかり難いでしょうが、コンクリートを流すという事だと思ってください。


昨日鉄筋の配筋検査をし、設計通りに配筋できてましたiconN36この段階でしっかり確認しておかないと、コンクリートを打ってからでは手遅れになりますから要チェックです。





続! サルの作り方

2008年02月29日


環境担当 No.6 澤田順子

前回の カワイイ★バスタオルのインテリア

の サルバージョンの作り方です。



 バスタオルで 基本の形を作ります。


顔は 小さなタオルでお好みに・・・。

前回の写真のサルと イメージが違います。

 

この基本形から カメさんも作れるそうです。
たぶん、左の写真の状態を 裏返して
巻き込んで、フェイスタオルで頭を作る感じかな


このサルを 洗面脱衣室にぶら下げようと思うと・・・。

実は、標準的な日本の脱衣室には ハンガーが
掛けられる場所がないことが多いのです。


洗濯機の近くに、仮がけしたり ちょっとタオルを乾かしたりする場所があると 意外と便利なんですよ。


あと 今みたいな冬や梅雨時に プランをすると気がつくのですが お天気がicon03icon04悪い時の室内物干しをどうするかiconN04 

そうそう 花粉症の方も・・・。


日当たり 風通しを一番必要としているのは 子供より洗濯物かもしれません。


洗濯物は、意外に重いので 吊るすなら最初から天井や壁の補強をして計画に入れておきましょう。


せっかく おしゃれなlivingにしたのに カーテンレールに洗濯物がぶら下がってるってのもね。
温かくて、日当たりもよくて livingやお客様から見えない 出来れば風が通る場所・・・。

これ 結構 むずかしいんですkao08

参考までに  

ホシ姫サマ

ホスクリーン

 








とり急ぎ、写真報告

2008年02月28日

icon12完成しました!icon12


とりあえず、写真だけですがアップしておきます。


詳しくはまた後日ご説明ということで・・・kao08



外観





ウッドデッキ





玄関





リビング・ダイニング





ダイニング・キッチン





キッチン





洗面所





主寝室





子供部屋





階段





またまた新物件の登場です。

2008年02月28日

Y邸 古材再利用の家
現場監督No.3澤田藤司徳
このY様邸は建て替え物件です。基本的には自然素材をふんだんに使った木造住宅ですが、そこにはY様のこだわりが・・・







今お住みのこの家は施主様のおじい様が建てられた家で、中には地松(ようは地元の松)や欅といった、いまでは中々手に入らない、しかもサイズの大きな物がたくさん使われているのです。


そのおじい様の残してくださった宝物を、新しい家でも使いたい・よみがえらせたいと言う事でした。


古材を再利用した自然素材の木造住宅 


これがこの家のコンセプトです

  

今日は家そのものの工事ではなく、工事をする為の導入路の拡幅工事です。

解体するにしろ、建築するにしろ、軽トラクラスしか入れないようでは、仕事に差し支えがでますので、工事期間中だけ道路を広くします。







これからじゃんじゃん報告していきますのでおたのしみ