年末のご挨拶
★社長&専務のワン・ツー日記
社長 No.1澤田藤司浩
社長 No.1澤田藤司浩
早いもので、2011年が終わりを告げようとしています。
長く続く不景気の中、少し光が見えかけてきた日本経済に、東日本大震災という未曾有の大災害が大きな打撃を与える事になりました。
今もなお消息がわからない方、最愛のご家族を亡くされたご遺族の方、住む所を無くし年越しを仮設住宅でお迎えになる方など、被災された皆様に、この場をかりて心よりお見舞い申し上げます
先行き不透明な2011年ではありましたが、今年もたくさんのお客様との繋がり、たくさんの御施主様の家造りのお手伝いをさせて頂く事が出来き、感謝の言葉しかありません
震災や原発事故でより見直される事になった、<エコ>という言葉を私達が提案出来る形に変え、今年よりもさらに、健康的で省エネで安全な心安らぐ無垢の木の家をご提案していけるよう 誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
それでは皆様良い年の瀬をお迎え下さい。
株式会社 マルト 代表取締役 澤田 藤司浩
従業員一同
長く続く不景気の中、少し光が見えかけてきた日本経済に、東日本大震災という未曾有の大災害が大きな打撃を与える事になりました。
今もなお消息がわからない方、最愛のご家族を亡くされたご遺族の方、住む所を無くし年越しを仮設住宅でお迎えになる方など、被災された皆様に、この場をかりて心よりお見舞い申し上げます
先行き不透明な2011年ではありましたが、今年もたくさんのお客様との繋がり、たくさんの御施主様の家造りのお手伝いをさせて頂く事が出来き、感謝の言葉しかありません
震災や原発事故でより見直される事になった、<エコ>という言葉を私達が提案出来る形に変え、今年よりもさらに、健康的で省エネで安全な心安らぐ無垢の木の家をご提案していけるよう 誠心誠意努力する所存ですので、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
それでは皆様良い年の瀬をお迎え下さい。
株式会社 マルト 代表取締役 澤田 藤司浩
従業員一同
ドタバタしてました
★社員日記
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
ここ2週間程は物凄くドタバタしていてブログの更新が出来ませんでした 
何故ドタバタしていたのかと言いますと
18日はM様邸のお引渡しをさせていただき



23日・24日はK様邸の上棟をさせていただき



25日はH様邸のお引渡しをさせていただきました



いや~、私自身がもっとしっかりした人間ならサクサクっと仕事をこなせたのでしょうね・・・
なんせ8日間の間にお引渡し+上棟+お引渡しだったので
盆と正月とGWが一緒に来たような感じでした


でもこんなに忙しくさせていただけるのも全てお客様のお蔭です
これからもご迷惑をお掛けするかもしれませんが宜しくお願いします

何故ドタバタしていたのかと言いますと
18日はM様邸のお引渡しをさせていただき


23日・24日はK様邸の上棟をさせていただき


25日はH様邸のお引渡しをさせていただきました


いや~、私自身がもっとしっかりした人間ならサクサクっと仕事をこなせたのでしょうね・・・

なんせ8日間の間にお引渡し+上棟+お引渡しだったので
盆と正月とGWが一緒に来たような感じでした



でもこんなに忙しくさせていただけるのも全てお客様のお蔭です

これからもご迷惑をお掛けするかもしれませんが宜しくお願いします

毎年のことですが
★社員日記
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
年末はバタバタしますね
今日は明日引渡しの物件の現場確認と、上棟現場へ少しお邪魔してきました。
この二つの現場、伊吹山をはさんで西(長浜)と東(岐阜県垂井)に位置してるんですよ
西はこっちで

東がこれ



えらい天気の違いですね。
何れにせよ、寒い中みなさん頑張ってくれてます。
詳しい詳細はまた、現場監督がアップしてくれると思いますが、このバタバタした時期にお願いだから大雪
だけは・・・
と願わずにはいられません
あっ!伊吹山があんな事に・・・

今日は明日引渡しの物件の現場確認と、上棟現場へ少しお邪魔してきました。
この二つの現場、伊吹山をはさんで西(長浜)と東(岐阜県垂井)に位置してるんですよ
西はこっちで
東がこれ
えらい天気の違いですね。

何れにせよ、寒い中みなさん頑張ってくれてます。
詳しい詳細はまた、現場監督がアップしてくれると思いますが、このバタバタした時期にお願いだから大雪

と願わずにはいられません
あっ!伊吹山があんな事に・・・

階段の役割
H・S邸 薪ストーブを囲む樹の暮らし
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
H様邸の階段ができました

15段の階段ですが、最初の2段はひな段といわれる壁の無いオープンな階段になっています。
階段の役割のひとつは、1階と2階を行き来する通路ではありますが、作り方や配置によっては子供の遊び場になったり、腰掛けてくつろげる場所になったりもします。
階段のカタチには直階段・廻り階段・らせん階段・・・等、様々なカタチがあり、家の間取りや階段に対する要望によって階段の配置は変わってきます。
昔は家のはしっこに配置され暗い階段が多かったのですが、現在は階段を家の中心に配置して明るく開放的な階段にして、1階と2階の空間を繋ぐ重要な役割を与えられることが多くなってきています。
住まいの中で階段をどのように配置し造るかというのは結構重要な要素なんです。

15段の階段ですが、最初の2段はひな段といわれる壁の無いオープンな階段になっています。
階段の役割のひとつは、1階と2階を行き来する通路ではありますが、作り方や配置によっては子供の遊び場になったり、腰掛けてくつろげる場所になったりもします。
階段のカタチには直階段・廻り階段・らせん階段・・・等、様々なカタチがあり、家の間取りや階段に対する要望によって階段の配置は変わってきます。
昔は家のはしっこに配置され暗い階段が多かったのですが、現在は階段を家の中心に配置して明るく開放的な階段にして、1階と2階の空間を繋ぐ重要な役割を与えられることが多くなってきています。
住まいの中で階段をどのように配置し造るかというのは結構重要な要素なんです。
畳屋さんの 美しい道具
★社員日記
No.6 澤田順子
No.6 澤田順子

今日、M邸 縁側がある樹の暮らし の現場に 参りました。
ちょうど、畳屋さんが仕上げをされていて 邪魔にならないようにと

いやー 職人さんの道具って かっこいいですね

畳屋さん 独特の道具ではないでしょうか。
写真上は、畳を敷いたときに浮きのないようにたたく「金づち」です。普段見る大工さんの金づちとは ずいぶん違いますね。
真ん中は、当て木。
写真下は、畳を上げるときや運ぶ時に裏の部分をひっかける「敷込鍵」というそうです。
ついているローラーは、井草の目を整えるのに使うそうです。
使い込まれた木目の美しさ


それぞれ違う金属ですが これも 渋かったです

心を鷲づかみされてしまいました


お施主様はあまりご覧になる機会がないかもと思い ご紹介しました。
もちろん、新しい畳のいい香りも 堪能させて頂きました!
(あっ 結局 好奇心には勝てず ちよっとだけ邪魔をしてしまいました
