リフォーム完了しました。
K邸 木の暖かみを演出したリフォーム
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
8帖の2階居間とその上にロフトを作る(+納戸)工事が完成しました。
もともとはこの状態。これが
↓

そしてこれが
↓

この部屋の上に、以前ご紹介したスノコのような床のロフトがあります。それがこれ

ちょっとわかりにくいですが、床の間から下の部屋の照明が見えてます

最後にロフトの奥に大きさ約6帖の納戸です

今回の工事においてお客様の要望は、少ないスペースを有効に使い、モダンなイメージの中に木の温もりを感じる部屋で、かつご予算控えめ
のリフォームを と言う事でした。
ご予算は申し上げられませんが、かなり抑える事ができました。
また工期も約10日で終わらせる事ができ、工事内容も含めてお客様に大変喜んで頂けたと思います。
ご興味のある方は是非是非お問い合わせ下さい。
↓
↓
この部屋の上に、以前ご紹介したスノコのような床のロフトがあります。それがこれ
ちょっとわかりにくいですが、床の間から下の部屋の照明が見えてます
最後にロフトの奥に大きさ約6帖の納戸です
今回の工事においてお客様の要望は、少ないスペースを有効に使い、モダンなイメージの中に木の温もりを感じる部屋で、かつご予算控えめ

ご予算は申し上げられませんが、かなり抑える事ができました。
また工期も約10日で終わらせる事ができ、工事内容も含めてお客様に大変喜んで頂けたと思います。
ご興味のある方は是非是非お問い合わせ下さい。

今日からクロス工事です
K邸 木の暖かみを演出したリフォーム
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
大工工事が完了し、今日からクロス工事です。
今日の写真は大工工事が完了したロフトとその奥の物置の写真です
クロス工事はいきなりクロスを貼る訳ではありません。
貼る前に下地をより平滑にする為、パテ工事を行います。
このパテですが、案外手間入りなんですよ。
まずは、ボードの継ぎ目やビスのへこみ部を荒目のパテで埋めます。このままでは、クロスを貼ってもパテ跡が出ますので、乾燥後サンドペーパーで一度こすり、細目のパテで仕上げ塗りをします。
何の作業でもそうですが、下地で手を抜くと仕上げに影響が出てきます。
見えない所だから手を抜くのでなく、見えない所だからこそ手が抜けないんですね。
良い感じに出来上がってきました。
K邸 木の暖かみを演出したリフォーム
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
ロフト部分の木工事が完成しました。
ちょっとわかりにくいですが、上の窓がロフト、下の窓が2階です
床はフローリングを貼らずに、木を少し空けながら取り付けしています。ちょうどミザラ(スノコ)のような感じで、ロフトの窓の光を2階にも取り入れる為に採用しました。
ちょうど木洩れ日のような感じですかね。
また、来週末にはクロスを貼って完成の予定です。
明日には、もう少し変化が・・・
K邸 木の暖かみを演出したリフォーム
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
まだ着工して3日です。
よくみると下地が出来上がってたり、床が貼られてたりと結構進んでるですが、目に見えて変化が・・・
大工さんにも
「あんまり撮っても意味ないんじゃ・・・」
なんて心配されるシマツ。
えーい! せっかく撮ったんやから載せてやるっ!

明日には、ロフトが出来上がっている写真が載せられる予定です

工事始まりました。
K邸 木の暖かみを演出したリフォーム
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
”ぶらり現場まわり日記”で一度ご紹介した、数年前に新築させて頂いたお家の改装工事が着工しました。
彦根市の松原町にある美容室のお二階の一間のみ工事完了してませんでしたので、そのお部屋の造作と仕上げ工事になります。
私が言うのも何ですが、腕の方は
ですよ。
ご紹介したいんですが、名前を出して良いかお客様に確認しておきます。
ちなみに外観はこんなお店です

すでに、バラしたも同然かな・・・
今日は、完成した時の比較にと、現状の写真を撮ってきました


前回の新築工事完了時点で、断熱工事までは完了しておきました。その状態の写真になります。
今後の報告をお楽しみに
彦根市の松原町にある美容室のお二階の一間のみ工事完了してませんでしたので、そのお部屋の造作と仕上げ工事になります。
私が言うのも何ですが、腕の方は

ご紹介したいんですが、名前を出して良いかお客様に確認しておきます。
ちなみに外観はこんなお店です
すでに、バラしたも同然かな・・・

今日は、完成した時の比較にと、現状の写真を撮ってきました
前回の新築工事完了時点で、断熱工事までは完了しておきました。その状態の写真になります。
今後の報告をお楽しみに