株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

特徴!

2010年01月28日

なかなか綺麗に撮れなかったO邸の玄関先です。




この半円のデザイン庇、特徴的でしょ!kao10


今度の、

2010年第1弾 2棟同時開催のオープンハウス

1月30日(土)
  31日(日)


には、この庇を目印にお越しください。kao06

お待ちしています。face02



何の変哲もない・・・。

2010年01月27日

いきなりですが、




少し広めのカウンターではありますが、

一般的な対面キッチンダイニング側です。



このカウンターでお子様が勉強iconN27されたり、

ご夫婦がパソコンパソコンをされたりする予定の場所です。



写真の通り、一番上は飾り棚。


真ん中の棚は・・・







そう、プリンタースペースになります。



でも、単純にカウンター材を取り付けただけでは

パソコンと接続するコードが(今は無線でもできますが・・・)

だら~~~んと見えてしまうので、kao03






わかります?





カウンター中央の壁際にを開けました。



これで、配線もパソコンの後ろ側に下りてくるので

そんなに目立たないでしょうiconN36




現物を確認したい方は


2010年第1弾 2棟同時開催のオープンハウス!

1月30日(土)
  31日(日)


にお越しください。kao06


お待ちしています。face02



冬の味方!!

2010年01月26日

冬の洗濯物って何処に干されてますiconN05



我が家では、居間のカーテンレールずら~~~り!kao11


嫁さんいわく、


『だって、この季節はここしか乾かへん!』face09



確かに、冬は外に干すとicon04等が心配だし、


中に干しても乾かない・・・。icon11



乾く所は何処かといえば、







ほぼ暖房を入れている居間!


しかも、そこにはハンガーを掛けるのに丁度良いカーテンレールが必ずあるではありませんか。face06




いろんな方に話を聞くと、ほとんどの人がそうしているみたいです。








そこで、 ↓ これ




PANASONICの『ホシ姫サマ』という商品です。



天井から降りてくるタイプもありますが、

重量制限や金額、見た目の事を考えると

このタイプがお勧めです。




使い方は、


右側に見えるヒモを引くと、







このように物干し竿が出てくるので、

ここに洗濯物を干せばOK。iconN36




カーテンレールに洗濯物を掛けると、その為の強度はないのでビスが取れる可能性があります。kao12


カーテンの上に“シャッターボックスの小さい版”みたいなものは見えますが、


物干し竿さえ収納しておけば、ジャマにはならないし、

それなりにスッキリ見えるでしょiconN36



このお宅は2ヶ所取付ました。



現物を確認したい方は、


2010年第1弾 2棟同時開催のオープンハウスicon25

1月30日(土)
  31日(日)


にお越しください。kao06



お待ちしています。face02





足場が無くなり・・・。

2009年12月25日

お待たせしました!


足場撤去が済み、外観が分かるようになりました。face02









玄関ドアは、まだ養生してある為


この住宅のアクセント部分が隠れていますが、


フォルムは分かってもらえるんじゃないでしょうか。




現在、2階の内装工事にかかってますので


今度は、内装を報告します。iconN36



少し違う屋根

2009年12月22日

“パッ”と見、何が違うかわかりません。




普通の瓦屋根じゃないの?という感じですが、


実は、『緩勾配用防災瓦』という物です。


一般的な瓦だと、4/10勾配(直角三角形の底辺が10で高さが4の傾斜)以上の角度が無ければ、
雨が逆流して瓦の下に入る可能性がありますが、


この瓦は、3/10勾配まで大丈夫です。


外観のバランスを考え、3/10勾配がきれいなフォルムになるのでは!と提案したところ

お客様に受け入れてもらえました。




足場があるので解り難い写真ですが、




明後日には外部足場を撤去する予定なので、しっかり見えるようになったら


また報告します。face01