屋根工事
K・H邸 風・光・木を感じる樹の暮らし
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
K様邸では屋根工事が行われています

K様邸の屋根には和瓦が施工されており、和瓦は日本古来からあるデザインなので町並みにすんなり馴染みますし、新しい住宅地でも落ち着いたたたずまいになります。
和瓦の特徴としては、屋根瓦と下地との間に空気層ができるので、断熱性能や防音・遮音性能が高く
なります。
さらに屋根の防水シートとして遮熱ルーフエアテックスという物が使われているので遮熱性能も高く
なっています。


屋根の野地板の裏面温度を6~8℃低減します
K様邸では屋根と壁の防水シートには遮熱タイプのものを使っており、家全体で熱の進入を大幅にカットしますので、夏場の冷房効率はかなり
して省エネにつながっていくことでしょう

余談ですが、瓦のキャラクターがいないか捜してみたら見つけました。


名前はわかりません
我社もゆるキャラを作ってみようかな・・・
どんなキャラがいいかな?
応募して採用された方にはステキな
を差し上げるかも・・・
ちなみに私にはそんな権限はありません

K様邸の屋根には和瓦が施工されており、和瓦は日本古来からあるデザインなので町並みにすんなり馴染みますし、新しい住宅地でも落ち着いたたたずまいになります。
和瓦の特徴としては、屋根瓦と下地との間に空気層ができるので、断熱性能や防音・遮音性能が高く

さらに屋根の防水シートとして遮熱ルーフエアテックスという物が使われているので遮熱性能も高く


屋根の野地板の裏面温度を6~8℃低減します

K様邸では屋根と壁の防水シートには遮熱タイプのものを使っており、家全体で熱の進入を大幅にカットしますので、夏場の冷房効率はかなり


余談ですが、瓦のキャラクターがいないか捜してみたら見つけました。

名前はわかりません
我社もゆるキャラを作ってみようかな・・・
どんなキャラがいいかな?
応募して採用された方にはステキな

ちなみに私にはそんな権限はありません

今日も天気に恵まれて
F・K邸 落着きのある『和』の樹の暮らし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
4日前に地鎮祭を行ったF・K様邸では基礎工事が順調に進んでいます 

天気も良く、また基礎工事をしてくれている奥村建設さんが頑張ってくれたお陰で今日配筋検査を受けることができました。


雨の中での検査を覚悟していましたが検査の時間だけ奇跡的に雨が止み無事に検査を終えられました
例年より早く梅雨入りしましたが、これからは毎日天気予報のチェックが欠かせなくなります

天気も良く、また基礎工事をしてくれている奥村建設さんが頑張ってくれたお陰で今日配筋検査を受けることができました。
雨の中での検査を覚悟していましたが検査の時間だけ奇跡的に雨が止み無事に検査を終えられました

例年より早く梅雨入りしましたが、これからは毎日天気予報のチェックが欠かせなくなります

ネイキッド
A邸 快適な2階での暮らしへリフォーム
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
A様邸の2階のリフォームですが天井・壁・床が解体されました。


ほぼ骨組みだけとなりこれから新たな天井・壁・床を作るので今日から大工さんが床の工事に入ってくれています

一歩足を踏み外すと1階の天井に落ちますので気をつけながらの作業となります
ほぼ骨組みだけとなりこれから新たな天井・壁・床を作るので今日から大工さんが床の工事に入ってくれています

一歩足を踏み外すと1階の天井に落ちますので気をつけながらの作業となります

鎮める
Y邸 シンプルでスタイリッシュな樹のくらし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
Y様邸の基礎工事も順調に進んでいて、今日は防湿シートが敷かれました 

写真のようにビニールの防湿シートを敷き、その上にコンクリートを打ちます
そうそう、防湿シートを敷く前に忘れちゃいけないのが

地鎮祭のときに頂いた鎮め物です
家の中央に埋めさせていただきました。
土地の神様を鎮めましたので、土地や建物が揺らぐことの無い ようにお守りくださることでしょう

写真のようにビニールの防湿シートを敷き、その上にコンクリートを打ちます

そうそう、防湿シートを敷く前に忘れちゃいけないのが
地鎮祭のときに頂いた鎮め物です

家の中央に埋めさせていただきました。
土地の神様を鎮めましたので、土地や建物が揺らぐことの無い ようにお守りくださることでしょう
白と黒
O・M邸 2階LDKの家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
O様邸の外壁がだいぶん仕上がってきました

4月上旬に上棟しましたので、本来なら4月末に外壁は仕上がる予定だったのですが、震災の影響で材料が入手困難になり現在まで至ってしまいました
1階部分には白色のサイディングが貼られ、2階部分には黒色の焼板が貼られているのですが、この配色が建物によく似合っておりイイ雰囲気に仕上がってきてます。
パッと見た感じでは白と黒でモダンな雰囲気なのですが、焼板の素材感が黒色ながらやわらかさをだしてくれてるので、周囲の雰囲気に溶け込んだ仕上がりになってきてます


まだ足場を解体してないので全体の雰囲気がお見せできないのが残念ですが、足場が無くなったときはスグ報告しますので、それまでお楽しみにしててください

4月上旬に上棟しましたので、本来なら4月末に外壁は仕上がる予定だったのですが、震災の影響で材料が入手困難になり現在まで至ってしまいました

1階部分には白色のサイディングが貼られ、2階部分には黒色の焼板が貼られているのですが、この配色が建物によく似合っておりイイ雰囲気に仕上がってきてます。
パッと見た感じでは白と黒でモダンな雰囲気なのですが、焼板の素材感が黒色ながらやわらかさをだしてくれてるので、周囲の雰囲気に溶け込んだ仕上がりになってきてます

まだ足場を解体してないので全体の雰囲気がお見せできないのが残念ですが、足場が無くなったときはスグ報告しますので、それまでお楽しみにしててください