み~つけた~!
T邸 無垢の床に癒される樹の暮らし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今日は(も?)工事中の現場にT様ご夫妻とお子様が来られました 

打合せをしている時にお子様の『お~い』と呼ぶカワイイ声が
どこかな?収納の中に隠れたのかな?

あ~っ!み~つけた~!

めちゃくちゃかわいらしいT様の娘さんです
うちの子供にもこんなかわいらしい時期があったんだけどな~
・ ・ ・ ・

打合せをしている時にお子様の『お~い』と呼ぶカワイイ声が

どこかな?収納の中に隠れたのかな?
あ~っ!み~つけた~!

めちゃくちゃかわいらしいT様の娘さんです

うちの子供にもこんなかわいらしい時期があったんだけどな~
・ ・ ・ ・

始まりました
No.5澤田藤司直
H・K様邸の建て替え工事が始まりました 

昨日にエアコンやテレビなど新しい家で使う物は撤去し、今日からいらなくなった家具などの搬出・処分が始まりました


下の写真に笑顔で写っている彼は見た目はイカツイですが、実は優しくて力持ちのマッチョマンなのです
今度見かけたらバナナを与えてあげてください
って冗談ですが予定では来月中頃には解体が終わりそうです
思い出の詰まった家を建て替えさせていただくので
『新しい家をマルトに頼んで良かった』
っと言っていただけるよう現場担当として頑張りますのでこれから宜しくお願い致します

昨日にエアコンやテレビなど新しい家で使う物は撤去し、今日からいらなくなった家具などの搬出・処分が始まりました

下の写真に笑顔で写っている彼は見た目はイカツイですが、実は優しくて力持ちのマッチョマンなのです

今度見かけたらバナナを与えてあげてください

って冗談ですが予定では来月中頃には解体が終わりそうです

思い出の詰まった家を建て替えさせていただくので
『新しい家をマルトに頼んで良かった』
っと言っていただけるよう現場担当として頑張りますのでこれから宜しくお願い致します

2段
O邸 薪ストーブに癒される樹の暮らし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
先週のことですが工事中のO様邸に行ってみると

あら?屋根裏にこんな開口が
誰が何の為にこんな事をしたんだろう
って白々しくトボけてみましたが、実はこれ

薪ストーブ用の煙突を取り付ける開口だったのです
ちなみにO様邸に設置される薪ストーブは

↑コレです
上部ボックスが火室、下部ボックスがクッキングオーブンになっている暖房兼調理用の薪ストーブです。天板部分のホットプレートでは火室からの強い熱により調理が可能。オーブンの加熱は、天板に付けられたバイパスダンパーのレバーを上下に操作することで簡単に行えます。またオーブンの扉には温度計が付属しており、料理に合った温度を確認することができます。
いや~羨ましいな~
うちにも欲しいな~
皆さんも薪ストーブの写真を見るだけでワクワクしてきませんか
しかも料理まで出来るんですよ
あら?屋根裏にこんな開口が

誰が何の為にこんな事をしたんだろう

って白々しくトボけてみましたが、実はこれ
薪ストーブ用の煙突を取り付ける開口だったのです

ちなみにO様邸に設置される薪ストーブは

↑コレです

上部ボックスが火室、下部ボックスがクッキングオーブンになっている暖房兼調理用の薪ストーブです。天板部分のホットプレートでは火室からの強い熱により調理が可能。オーブンの加熱は、天板に付けられたバイパスダンパーのレバーを上下に操作することで簡単に行えます。またオーブンの扉には温度計が付属しており、料理に合った温度を確認することができます。
いや~羨ましいな~

うちにも欲しいな~

皆さんも薪ストーブの写真を見るだけでワクワクしてきませんか

しかも料理まで出来るんですよ

カウンター
T邸 家族それぞれのリフォーム
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今日はリフォーム中のT様邸にカウンターを持って行きました 

多賀町産の杉のカウンター材です
3年程前に自社で製材して自然乾燥させてましたのでよく乾いていて赤身がとてもキレイです
このカウンターを取り付けるご主人様の部屋は床も杉なので杉の香りと温かさが溢れる部屋になります

多賀町産の杉のカウンター材です

3年程前に自社で製材して自然乾燥させてましたのでよく乾いていて赤身がとてもキレイです

このカウンターを取り付けるご主人様の部屋は床も杉なので杉の香りと温かさが溢れる部屋になります

祝!上棟
G・K邸 無垢の樹に包まれた『新・森のくらし』
社長 No.1澤田藤司浩
社長 No.1澤田藤司浩
一昨日、昨日と上天気に恵まれ、
G様邸の上棟でした。
いつものように、棟母屋に筆入れです。

奥さん、娘さん、おじいさん、おばあさんに見守られ、
ご主人が奮闘中です。

次に奥さんと娘さん。

奥さんが手伝って書いておられましたが、
『自分の名前は自分で書くっ!』
っとばかりに、最後の一文字

横向きで書いたにもかかわらず、
上手な一文字でした。
そして、いよいよ棟母屋納め本番。
当初の予定はご主人と娘さんのお二人でしたが、
奥さんも一緒に3人で!となりました。

棟母屋がレッカーで吊り上げられる直前です。
奥さんと娘さんは余裕のピース

棟母屋を納めた後の記念撮影。
怖い思いをしながらの棟母屋納め、ありがとうございました。
最近思うんだすが、
このイベントに参加してくださる方ってスゴイです。
私が仕事しだした頃なんか、
2階の床部分の梁の上を歩くことができず、
梁をまたいで馬に乗るようなスタイルでしか移動できませんでした。
ところが、皆さんは屋根の一番高い所まで行かれるのですから
私なんかより、よっぽどこの仕事に向いていそうです。
(自分がダメダメなだけちゃうん?
という声が聞こえてきそうですが・・・)
なにはともあれ、
屋根の野地板を貼り、防水紙まで完了しましたので
ほっと一安心。
G様邸の上棟でした。

いつものように、棟母屋に筆入れです。
奥さん、娘さん、おじいさん、おばあさんに見守られ、
ご主人が奮闘中です。
次に奥さんと娘さん。
奥さんが手伝って書いておられましたが、
『自分の名前は自分で書くっ!』
っとばかりに、最後の一文字
横向きで書いたにもかかわらず、
上手な一文字でした。
そして、いよいよ棟母屋納め本番。
当初の予定はご主人と娘さんのお二人でしたが、
奥さんも一緒に3人で!となりました。
棟母屋がレッカーで吊り上げられる直前です。
奥さんと娘さんは余裕のピース

棟母屋を納めた後の記念撮影。
怖い思いをしながらの棟母屋納め、ありがとうございました。
最近思うんだすが、
このイベントに参加してくださる方ってスゴイです。
私が仕事しだした頃なんか、
2階の床部分の梁の上を歩くことができず、
梁をまたいで馬に乗るようなスタイルでしか移動できませんでした。
ところが、皆さんは屋根の一番高い所まで行かれるのですから
私なんかより、よっぽどこの仕事に向いていそうです。
(自分がダメダメなだけちゃうん?
という声が聞こえてきそうですが・・・)
なにはともあれ、
屋根の野地板を貼り、防水紙まで完了しましたので
ほっと一安心。