株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

出来上がり

2012年03月26日

F・K様邸の外構工事が終わりました 工事






縁側から前栽にかけての工事が中心でしたが、以前もこのブログに書いた通り建替え前の家で使われていた物を再利用しています icon22






靴脱ぎ石切石は再利用していますし






平板も再利用しています icon01


『使えるものはもう一度使ってほしい』


というF・K様の思いの元、出来る限りの再利用をさせていただきました kao05




これから建築される方も


『こんなん使いたいんやけど』


って遠慮せずに言ってくださいね!




出来る限りの対応をさせていただきます kao10



でも出来ない事もありますからね・・・kao08







再利用

2011年11月23日

今日は完成してからなかなか報告のできなかったF・K様邸を紹介します kao07






これは玄関の写真ですが、矢印の付いた板が2枚ありますよねicon22




じつはこの板は建て替え前のF・K様邸の玄関の下段板に使われていた欅なのです face02








新しく生まれ変わった2枚の欅ですが、下の板は靴を履く時の腰掛けに、上の板は板の下にゴルフバック、板の上にゴルフシューズが置けるようにしました ゴルフ




また、建て替え前の家で使われていた






矢印の欅の鴨居は













玄関の吹抜けの手摺り部分や、キッチンカウンターとして再利用させていただきました kao10


かなり古い材でしたが、ちょっと加工するだけでとてもきれいな材icon12に生まれ変わりました icon22


お引渡し

2011年11月07日

昨日の日曜日はF・K様邸でお引渡しをさせていただきました 祝






こちらが完成したF・K様邸です icon12



ちなみにF・K様邸は建て替えでしたので、建て替え前はこんな家でした 家











お引渡しのメインは完成した家の説明をさせていただくことです。










キッチン・お風呂・インターホン・収納などなど、新しく使う物が多いので説明をさせていただきますが、一度に説明されても覚えられないかもしれませんね kao08


実際に使用していただくとすぐに覚えられますので、慣れるまで頑張ってくださいね kao10



では完成したF・K様邸の写真をどうぞ カメラ









後日もっと詳しく紹介させていただきますので今日はこの辺で icon23





職人さん

2011年11月04日

今日F・K様邸では製作された障子が納入されました icon01






現場に持ってきて障子をはめて はい、終わり icon22 



という具合にはいかず、障子を1枚1枚ノコギリやカンナなどを使って建付けの微調整をしてから障子がはめられます 警察




写真の建具屋さんの足元に散らばっているのがカンナ屑ですが、


切ったり削ったりしては建具をはめ、また建具をはずしては切ったり削ったり


を1枚の障子で何回も繰り返されます icon10



この手間を惜しまず何回も繰り返される作業のお陰で、障子や建具がバッチリはまります iconN36





輻射熱

2011年11月03日

完成間近のF・K様邸 icon01



今日は電気蓄熱暖房器「暖吉くん」を設置しました icon22







このブログによく出てくる電気蓄熱暖房器ですが、どんなモノなのか分からないという方にご説明いたします iconN28





電気蓄熱暖房器とは、 深夜電力でヒータを発熱させ、蓄熱レンガに熱を蓄えて、その熱を利用してお部屋を暖めます。







輻射熱とは、 暖房器より発生する自然放熱のことをいいます、その暖かさは太陽の日だまりのような暖かさです。








 【メリット】
1.深夜電力などの割安な電気料金メニューを利用するので経済的です。(電気料金は各電力会社で異なります)
2.電気を使ってあたためるので、室内の空気を汚すことなくクリーンです。
3.定期的な燃料の補給が必要ありません

【デメリット】
1.かなりの重量となります、床補強と200V配線が必要です。





これからの季節かなり重宝するオススメの暖房機です kao10