これがオープンハウスだ!
I邸 楽しい夫婦が拘る樹の暮らし
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
なんて、大げさなタイトルにしましたが、撮った写真が数枚・・・


もっとたくさんお客様がいらしてくださってたのに、これだけしか撮れてないなんて・・・
またまた失態ですっ!!!
って思ったんですけど、よくよく考えたら、それだけたくさんの方がご来場下さって撮ってるヒマがなかったって事ですよね。
今更ですけど、そんな事に気付いた42歳のへっぽこ営業です。
今日も20組を超えるお客様がご来場下さり、オープンハウスという機会を与えて下さったI様には感謝の言葉しかありません。
ご来場頂いた方のご感想は
「ブラックウォールナットの床がステキ」
「プランがよく考えられている」
「収納がたくさんあって、片付けに困らなさそう」
「木の良いニオイがする」
「風呂でかっ! いやマジで! ありえん!」
などなどでした。
先日のブログでも触れましたが、I様とは本当に何度も打ち合わせを繰り返しました。
見方によってはどこの建築会社様でもお考えになるような、仕上げや間取りがあったかもしれませんが、I様とはその1つ1つの配置・仕組みなど意味を考えたプラン作りをしてきました。
そういう意味で、まさにI様オリジナルの家なんです。
そのあたりがご来場いただいたお客様にも伝わったようで、あるお客様から
「本当によく考えられていますね。家は3回建てないと思いどうりの家は出来ないと言いますが、これだけ考えられていれば、きっと1回でOKでしょうね。うちも建てる前にマルトさんを知ってればな」
とお褒めの言葉を頂きました。
非常に嬉しく・ありがたいお言葉ですが、でもこれ半分は正解ですけど、半分は間違いです。
1回で満足する家を建てるのは、うちだから出来る訳ではないんです。
これはI様(お客様)がどれだけ真剣に家造りに取り組んでくださるかが重要で、お客様が何に不満があって何を必要としているのかを私達に伝えて頂けないと、私共の尺度でしか家は造れないんです。
うちは納得いくまで、どこまでもお付き合いさせて頂きますが、そのあたりを建築会社まかせにしてしまうと、思ってたのと違う家になってしまい後悔されることになってしまうんです。
もちろん弊社もいつもいつも100パーセント満足いく家をお客様にご提供できているかというと?な部分はありますし、今回のI様にも私共の力不足でご迷惑お掛けした点も多々あったかと思うのですが、きっとその達成感や満足感は全然違ってくるかと思います。
私達の家造りにスタイルはありません。あるとするなら、先のブログに書きましたが「お客様第一主義」です。
そこに無垢の木であったり自然素材であったり色んなスパイスを使ってお客様に提案していくわけです。
改めて、その事に気付かせて頂きましたI様に感謝感謝のオープンハウスでした。
ありがとうございました。
もっとたくさんお客様がいらしてくださってたのに、これだけしか撮れてないなんて・・・

またまた失態ですっ!!!

って思ったんですけど、よくよく考えたら、それだけたくさんの方がご来場下さって撮ってるヒマがなかったって事ですよね。
今更ですけど、そんな事に気付いた42歳のへっぽこ営業です。

今日も20組を超えるお客様がご来場下さり、オープンハウスという機会を与えて下さったI様には感謝の言葉しかありません。
ご来場頂いた方のご感想は
「ブラックウォールナットの床がステキ」
「プランがよく考えられている」
「収納がたくさんあって、片付けに困らなさそう」
「木の良いニオイがする」
「風呂でかっ! いやマジで! ありえん!」
などなどでした。
先日のブログでも触れましたが、I様とは本当に何度も打ち合わせを繰り返しました。
見方によってはどこの建築会社様でもお考えになるような、仕上げや間取りがあったかもしれませんが、I様とはその1つ1つの配置・仕組みなど意味を考えたプラン作りをしてきました。
そういう意味で、まさにI様オリジナルの家なんです。
そのあたりがご来場いただいたお客様にも伝わったようで、あるお客様から
「本当によく考えられていますね。家は3回建てないと思いどうりの家は出来ないと言いますが、これだけ考えられていれば、きっと1回でOKでしょうね。うちも建てる前にマルトさんを知ってればな」
とお褒めの言葉を頂きました。

非常に嬉しく・ありがたいお言葉ですが、でもこれ半分は正解ですけど、半分は間違いです。
1回で満足する家を建てるのは、うちだから出来る訳ではないんです。
これはI様(お客様)がどれだけ真剣に家造りに取り組んでくださるかが重要で、お客様が何に不満があって何を必要としているのかを私達に伝えて頂けないと、私共の尺度でしか家は造れないんです。
うちは納得いくまで、どこまでもお付き合いさせて頂きますが、そのあたりを建築会社まかせにしてしまうと、思ってたのと違う家になってしまい後悔されることになってしまうんです。
もちろん弊社もいつもいつも100パーセント満足いく家をお客様にご提供できているかというと?な部分はありますし、今回のI様にも私共の力不足でご迷惑お掛けした点も多々あったかと思うのですが、きっとその達成感や満足感は全然違ってくるかと思います。
私達の家造りにスタイルはありません。あるとするなら、先のブログに書きましたが「お客様第一主義」です。
そこに無垢の木であったり自然素材であったり色んなスパイスを使ってお客様に提案していくわけです。
改めて、その事に気付かせて頂きましたI様に感謝感謝のオープンハウスでした。
ありがとうございました。

やってもた~~~
I邸 楽しい夫婦が拘る樹の暮らし
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
あんなにたくさん、お客様来てくださったのに・・・
頑張って一生懸命説明してたのに・・・
昼ごはんもそこそこに、夕方までぶっ通しで案内してたのに・・・
しゃっ、しゃっ、写真が撮ってないっ!!!
すみません。また明日にでもオープンハウスの様子はアップさせて頂きますので、今日はI様邸の回顧録をお送りします

2度目のオープンハウスのご来場でした。この頃は私も直接お話しておらず、I様もまだ土地を探している段階でした。
その後、土地のご購入が決まり打ち合わせが始まりました

紆余曲折はありましたが、無事ご契約頂く事ができまして、地鎮祭を執り行っている様子です。
男前なご主人の引き締まったお顔からは、あのようなお面を被る姿は想像もつきません

色を決める打ち合わせ。朝から夕方までの長丁場で奥様の脳ミソが破裂寸前です

工事が進み上棟です。上棟の記念に家で一番高い所にある”棟母屋”という木をおさめて頂きました。家族全員でやられたのはマルト史上これが初めてだと思います。good job!

あっというまですが、完成前の施主検査。そして「例」のスパイダーマンです
※「例」のがわからない方はこちら
かなりの駆け足で振り返りましたが、初めての出会いの2010年2月21日から計算すると、2年と約9ヶ月。
すごい昔だったような、昨日の事のような、不思議な感じです。
オープンハウスは明日もやっております。お時間ある方は是非ご来場下さい。
頑張って一生懸命説明してたのに・・・
昼ごはんもそこそこに、夕方までぶっ通しで案内してたのに・・・
しゃっ、しゃっ、写真が撮ってないっ!!!

すみません。また明日にでもオープンハウスの様子はアップさせて頂きますので、今日はI様邸の回顧録をお送りします

2度目のオープンハウスのご来場でした。この頃は私も直接お話しておらず、I様もまだ土地を探している段階でした。
その後、土地のご購入が決まり打ち合わせが始まりました
紆余曲折はありましたが、無事ご契約頂く事ができまして、地鎮祭を執り行っている様子です。
男前なご主人の引き締まったお顔からは、あのようなお面を被る姿は想像もつきません

色を決める打ち合わせ。朝から夕方までの長丁場で奥様の脳ミソが破裂寸前です
工事が進み上棟です。上棟の記念に家で一番高い所にある”棟母屋”という木をおさめて頂きました。家族全員でやられたのはマルト史上これが初めてだと思います。good job!

あっというまですが、完成前の施主検査。そして「例」のスパイダーマンです

※「例」のがわからない方はこちら
かなりの駆け足で振り返りましたが、初めての出会いの2010年2月21日から計算すると、2年と約9ヶ月。
すごい昔だったような、昨日の事のような、不思議な感じです。
オープンハウスは明日もやっております。お時間ある方は是非ご来場下さい。
昼の顔と夜の顔
I邸 楽しい夫婦が拘る樹の暮らし
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
明日にせまりましたI様邸のオープンハウス。
準備と様子を見に現場へ
うちの社員さんがわさわさ準備してるのが予測されたので「お手伝いでも」と思い覗いてみると
なっ、なんとっ!!!
弊社社長と専務(ご存知の方も多いでしょうが、私の兄、長男と次男です)がお手つないで・・・いやいや、二人仲良く横並びで玄関にマットを引いておるやないですか!!!

「こんなレアな瞬間はないわ」って思ったので思わず載せちまいました
余談はさておきまして・・・
通常オープンハウスは昼にします。でもお家によっては、
「夜もステキなんやけどな~」
って思いながらご案内してる事が実は結構あるんです。
昼間のI様邸は明日じっくり見て頂けますんで、今日は夜のI様邸をちょこっとご紹介します。

和室の床の間は、漆塗りの木レンガを床板に見立て、壁は珪藻土をクシ引きにし凹凸をつけて、光と影も楽しめるようピンスポットのダウンで光をおとしています

アップにするとこんな感じ。漆塗りの木レンガ素敵でしょ?
しかし、写真がヘタすぎる

玄関ホールの吹抜けは、限られた空間を伸びやかに大きく演出できるようタテ方向にニッチとガラスブロック。そして・・・

I様オリジナルの銅製照明器具の影が更に伸びやかさを演出してくれてます(もちろん器具はアトリエキーメン)

2階の階段ホールには、ご主人の書斎。なんでもない空間なんですが、無垢の木と家具そして光の絶妙なバランスで、このままジャズを聞きながらワイン片手に一日を振り返りたい気分になりませんか?
現実は、後ろでお子様が走り回ってるかもしれませんが
夕方遅くなら見れるかもしれませんが、さすがに閉館ギリギリにたくさん来られてもこまりますので、この写真でイメージして頂ければと思います。
I様邸のオープンハウスは
明日3日(土)と4日(日)の2日間。10:00~17:00までやっております。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
準備と様子を見に現場へ

うちの社員さんがわさわさ準備してるのが予測されたので「お手伝いでも」と思い覗いてみると

なっ、なんとっ!!!
弊社社長と専務(ご存知の方も多いでしょうが、私の兄、長男と次男です)がお手つないで・・・いやいや、二人仲良く横並びで玄関にマットを引いておるやないですか!!!
「こんなレアな瞬間はないわ」って思ったので思わず載せちまいました

余談はさておきまして・・・
通常オープンハウスは昼にします。でもお家によっては、
「夜もステキなんやけどな~」
って思いながらご案内してる事が実は結構あるんです。
昼間のI様邸は明日じっくり見て頂けますんで、今日は夜のI様邸をちょこっとご紹介します。
和室の床の間は、漆塗りの木レンガを床板に見立て、壁は珪藻土をクシ引きにし凹凸をつけて、光と影も楽しめるようピンスポットのダウンで光をおとしています
アップにするとこんな感じ。漆塗りの木レンガ素敵でしょ?
しかし、写真がヘタすぎる

玄関ホールの吹抜けは、限られた空間を伸びやかに大きく演出できるようタテ方向にニッチとガラスブロック。そして・・・
I様オリジナルの銅製照明器具の影が更に伸びやかさを演出してくれてます(もちろん器具はアトリエキーメン)
2階の階段ホールには、ご主人の書斎。なんでもない空間なんですが、無垢の木と家具そして光の絶妙なバランスで、このままジャズを聞きながらワイン片手に一日を振り返りたい気分になりませんか?

現実は、後ろでお子様が走り回ってるかもしれませんが

夕方遅くなら見れるかもしれませんが、さすがに閉館ギリギリにたくさん来られてもこまりますので、この写真でイメージして頂ければと思います。
I様邸のオープンハウスは
明日3日(土)と4日(日)の2日間。10:00~17:00までやっております。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。

仕上げへ
I邸 楽しい夫婦が拘る樹の暮らし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
大工工事が今週で終わり仕上げ段階になってきたI様邸 

まだ80%程の出来ですが、階段も出来上がってきました。
近々お化粧をして仕上げとなります

これは2階ホールの本棚です。
横板が入ってないので分かり難いかもしれませんが沢山の本を収納することができます
また前面には3枚の戸が付き本棚を隠すことができます
クロスが貼れるとイメージが変わるのでまた報告しますね

まだ80%程の出来ですが、階段も出来上がってきました。
近々お化粧をして仕上げとなります

これは2階ホールの本棚です。
横板が入ってないので分かり難いかもしれませんが沢山の本を収納することができます

また前面には3枚の戸が付き本棚を隠すことができます

クロスが貼れるとイメージが変わるのでまた報告しますね

4人がかり
I邸 楽しい夫婦が拘る樹の暮らし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今日はI様邸で製作カップボードが据え付けられました 

ジャストサイズに加工がされているので据付するのに大工さん4人の力が必要でした
お蔭でバッチリ壁から壁の中にカップボードが収まりましたよ

ジャストサイズに加工がされているので据付するのに大工さん4人の力が必要でした

お蔭でバッチリ壁から壁の中にカップボードが収まりましたよ
