株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

家庭菜園 初めての夏

2010年08月09日

昨日、今年 二月に完成しました米原のM様邸に 
ちょこっと 用事があり行って参りました。


完成した時には、ご紹介出来きなくて心残りだった「家庭菜園」

見事に 色々なお野菜が育っていましたiconN11


うれしいですねぇ。




トマト・プチトマト・きゅうり・ナス・ししとう


そして、ネギとシソ。 
この二種は、地味だけど家庭菜園には、外せませんよねぇー。


植栽も、芝も元気で ホッface05 



そして、気になっていたのが 「雨水タンク」

お天気続きで、どれ位 溜まっているのか
また、お水の状態は・・・。



 

これで、お庭や畑に水やりをされています。

ちょっと、中をのぞくと・・・

 

わかりにくいですが、このお天気で半分位の水位で思ったよりも お水がキレイでした。


しかし、よく出来ていますよねぇ。雨がいっぱい降った時のあぶれた分は また樋に戻るようになってます。


節水だけでなく、
夏は、デッキに打ち水をして涼しくしたり、
災害などで水道が途絶えても、しばらくはトイレのお水にも
使えたりと 防災としてもお役立ちですね。



 

そして リビングには・・・


マルト 夏祭りで 奥様がGETされたグッズを
飾って頂いていました。


うれしぃ~。iconN32

 
帰り際に、採れたての新鮮なお野菜を 頂きました。


M様 ありがとうございました !!!




1ヶ月後のM様邸

2010年03月28日

先月、お引渡しさせて頂いたM様邸へ、1ヶ月点検に行ってきました。



1ヶ月といっても何かしらの不都合は出てきます。問題が出ていないかしっかりチェックです。



外壁→基礎→屋根→土間→床→壁→建具→照明→水漏れ そしてお客様へのヒアリング。こんな流れで点検は行います。



1ヶ月点検の意義は、お客様が不都合に感じている点や問題点の早期発見・改善をし、より住み心地の良い家にしていく為の点検なのですが、問題や不満をこれからのお客様へ活かしていく、またマルトの今後の課題として取り組んでいく為の場でもありますので、おろそかにはできません!



なのですが・・・ ついついM様とは無関係の長話をしてしまうんですよね。kao08



お姫様(娘さんです)の話、仕事の話、プライベートの話などなど、およそ点検とは思えぬ話しばかりです。 おかげで1時間の予定が2時間になってしまい、日も暮れてしまいました。M様すみませんm(_ _)m



あっ、もちろん点検はちゃんとしてきましたよ。kao07



そんな長話の途中にうれしい光景があったので、写真をパチリカメラ










写真がピンボケなのはお許しを



暖かくなったとはいえ、前日には雪も降った土曜日だったんですが、蓄熱暖房機による暖かさもありますが、お姫様がリビングで(桧の床ハダシで遊んでくれてます。



奥様曰く、靴下では滑ってしまうからだそうですが、私達の理想とする素足で生活して下さってました。



足がきれいとか汚いという議論は別にしまして、健康的な暮らしになる事は間違いありません。



こんな家をどんどん造っていきたいなと感じた一日でした。







滋賀県初 びわ湖の森CO2固定認証 第一号!

2010年02月21日

 



オープンハウスにお越しの皆様は、これは一体 何? という代物icon14を目にして頂いた事と思います。


これは、マルトも参加している「湖東地域材循環システム協議会 kikito 」で 新しく出来た 「びわ湖の森CO2固定認証書」 です。


M様とは、実は この協議会の「びわ湖の森ローカルシステム専門委員会」でお出会いしたのでした。


これが、何じゃという説明は長くなるので kikitoの旧ブログに こっそり掲載しておきましたので ご興味のある方は こちらをご覧ください。


出来るだけ長く、その木が育った年月以上、次に育った木が大きくなるまで CO2を固定したままお使い頂くことで 

「まちの中に第二の森をつくろう」
という取組みのきっかけになればと思っています。


M様邸は  滋賀初 
びわ湖の森CO2固定認証 第一号!

なのですが、たぶん 全国的にも木造住宅のCO2固定認証では かなり早い方だと思われます。


東京都港区が現在制度構築中のようですので 高知県の次、東京都港区より先という感じでしょうか。


このシステムは、行政ではなく 地域の協議会がつくった制度ですが、制度づくりと運用には、日本の第一人者である、小林紀之日本大学教授を座長をお迎えし 上記のようにちゃんと専門委員会を開催して制度をつくっています。


先日、先生が書かれた本↓ に
・ミュージシャンの坂本龍一氏が呼びかけられて始まった モア・トゥリーズ
 
・北海道の下川町を中心に4町で行われている取組み

と 共に「裾のが広がっていく可能性を示唆している」と、書いて頂いていますiconN11

 

マルトの名前や、この固定認証の話も出てきますよぉー。

うれしー。

MoreTrees ( モア・トゥリーズ)のHPはこちら・・・


あまり、私はミーハーではないのですが YMO世代としては
かなり うれしい。同じ本に載るだけでもiconN13 ハハハッ。
( あっ 年がバレル。。。。icon16)


現在、M様邸とも マルトとも 接点はないのですがkao01
賛同人の所を見ると お会いしたことがある方も何名かいらっしゃいますねぇ。

おーーーー。
皆さんが、ご存知の方であげると ミスチルの櫻井さんやサッカーの中田英寿さんなども賛同人ですね。


「びわ湖の森」「近江の森」「日本の森」を元気にするために、有名な方も 地域のひとりひとりも もちろん 私たち工務店も共に すこしづつ 行動できればいいですね。


M様、本当に ありがとうございました。 

PS  高知県や千葉県では、この固定認証で 銀行さんが金利優遇されていそうです。滋賀県でも 期待したいですねー。





主婦がうれしいキッチンレイアウト

2010年02月21日

今回のオープンハウスも これから、お家を建てられる方に とっても参考になるキッチンレイアウトです。iconN10


ザックリとした片付けしかできない私には 特に とても うらやましい・・・kao08


一部、ご紹介 ! これは、オリジナルならでは という感じです。


システムキッチンは、メーカーで買うものという感覚がありますが
大工さんが大枠をつくり、建具屋さんが引出しや扉を製作しました。

杉は、昔から 桶や樽、おひつに使われた耐水、抗菌性のある
自然素材です。



コンロの横に フライパンやお鍋・調味料などが ザックリ収納できて、ササっと使えるスペースがあります。


湿気やすい流しの下は、あえて開けておいて 分別のごみ箱を入れておくと調理をしながら、片付けやすいですねiconN12


出しやすく、片付けやすい位置に食器棚がありますし・・・。
お料理の本の収納スペースもある。


ごみ袋も スススッーと勝手口に運びやすくて、ボンボンと置いておけるface03


洗濯機も近しい、リビングが吹き抜けなのでキッチンから大声だせば
2階に聞こえるし・・・kao01 お子さんやテレビを見ながら家事ができるiconN29


テラスもお庭も真正面に見える最高のポジションです。


まさに、司令塔 家の中心です。
おまけに、リビングからは、icon15 こんな感じ。

すっきりしています。( 急なお客さまでも あわてなくて済みますねkao01)
 

写真では、わかりにくいですが このキッチンや収納スペースの杉の板の扉。

木の赤っぽいところと白っぽいところを活かして すごく ナチュラルだけどシンプルでクールな模様になっているんです !


 


百聞は一見にしかず ! 本日( 2月21日)17時までです。
ぜひ オープンハウスにお越し下さいね。


木の香りも とーってもいいです。
癒されますよぉー。




続報 木のキッチン②

2010年02月03日

以前に杉板を使った木製キッチンを製作してる事をブログで報告しました。  覚えてますかiconN05
http://maruto.shiga-saku.net/e381358.html


今日は特寸加工を依頼していたステンレスカウンターが出来上がってきたので、早速取付をしてみましたkao05




取付をしてみて
『 おぉ! いい感じになったなぁ~icon06 』
と自画自賛していました。


これはブログで報告をせねばとカメラを撮ったのですが、青い養生のビニールが被さっているので判りにくいですよね~


しかし、木のキッチンの雰囲気は味わってもらえたんじゃないでしょうか。


これからの工事としては
  ・ IHクッキングヒーター
  ・ 食器洗い器
  ・ レンジフード
等の設備機器を取り付けて、あとは扉や引き出しを取り付ければ完成です祝


これから完成まで小だしにして報告していきますからお楽しみに!