K様のライフスタイル その1
K邸 スタイルにこだわった”樹の暮らし”
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳

伝わりますかねぇ?

がんばって車庫入れ完了

伝わりにくいので、完成予想図面で説明します


K様邸は玄関前に、車の入れる大きな屋根をつくりました
雪が積もった日に車に乗り込むまで除雪しながら進んでいく
こんな経験をされた事ないですか?
そうです

こうすれば、長靴履いたりスコップを用意しなくても、玄関出て労せず車に乗り込めますね。
これは雪が多い・少ないといった地域性は関係なしに、とっても便利なんですよ
特に雨の日なんか、とっても助かります。
赤ん坊を抱えながら傘をさす

買物袋で両手塞がっている中、ずぶぬれになって玄関へ走る

こんな、煩わしい経験とはおさらば~~

シャッターや壁で完璧に覆われた駐車場は、少々お値段が高くつきますが、こういう駐車場なら比較的安価にすみますから、ご検討してみてはいかがでしょうか?
梁
★ 山仕事 ・ 製材
森林製材No.5澤田藤司直
森林製材No.5澤田藤司直
今日は最高の梁を製材しましたよ 

節が小さくて少なく赤身が綺麗な4m×42cm×12cmの梁です。
なんとこの杉は樹齢が90年~100年なんです
この杉はリビングの梁にバッチり
です。
でも予算が・・・ なんて諦めていませんか
なにも構造材すべて無垢材でしなくてもいのです
大壁(柱が壁の中にかくれること)でも1本だけでも無垢材を使えばイメージがかなり変わります
このお宅は旧家の地松をLDKに入れました。

このお宅はリビングの梁は集成材ですが柱は桧です。
無垢材の色々な使い方や見せ方を提案させていただきますので諦めるまえに是非マルトに御相談ください


節が小さくて少なく赤身が綺麗な4m×42cm×12cmの梁です。
なんとこの杉は樹齢が90年~100年なんです

この杉はリビングの梁にバッチり

でも予算が・・・ なんて諦めていませんか

なにも構造材すべて無垢材でしなくてもいのです

大壁(柱が壁の中にかくれること)でも1本だけでも無垢材を使えばイメージがかなり変わります


このお宅は旧家の地松をLDKに入れました。

このお宅はリビングの梁は集成材ですが柱は桧です。
無垢材の色々な使い方や見せ方を提案させていただきますので諦めるまえに是非マルトに御相談ください


瓦のイメージ
K邸 スタイルにこだわった”樹の暮らし”
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
「洋風の家にしたいので瓦はちょっと・・・」
恐らく、昔から日本建築で使われている”いぶし瓦”の事を思われているのではないのでしょうか?
いぶし瓦はこれ

いえいえ、瓦にも洋風はございます!
こんなのや

こんなのも

あって、どんな建物にも合わせる事ができるんです。
若干お値段は高めですが、ガルバリュウムの屋根やカラーベストの屋根に比べ、瓦は耐久年数が長いという特徴があります。
どのくらいかと言いますと、瓦の種類や地域性によっても多少違いがありますが、20年~50年の耐久年数があり、しかもいつまでも色褪せません。
K様邸では、上のものとはちょっと違った、シルバーのフラットタイプを採用しています。
こちら

シンプルな瓦のラインと色が、モダンなK様邸にベストマッチ・・・ って外観がまだ完成してないのでイマイチわかりませんよね
完成した時に写真アップしますので、確認してみて下さい。
いままで抱いてきた瓦のイメージが一変すると思います。
その時まで、今しばらくお待ち下さい
恐らく、昔から日本建築で使われている”いぶし瓦”の事を思われているのではないのでしょうか?
いぶし瓦はこれ
いえいえ、瓦にも洋風はございます!
こんなのや

こんなのも

あって、どんな建物にも合わせる事ができるんです。
若干お値段は高めですが、ガルバリュウムの屋根やカラーベストの屋根に比べ、瓦は耐久年数が長いという特徴があります。
どのくらいかと言いますと、瓦の種類や地域性によっても多少違いがありますが、20年~50年の耐久年数があり、しかもいつまでも色褪せません。
K様邸では、上のものとはちょっと違った、シルバーのフラットタイプを採用しています。
こちら
シンプルな瓦のラインと色が、モダンなK様邸にベストマッチ・・・ って外観がまだ完成してないのでイマイチわかりませんよね

完成した時に写真アップしますので、確認してみて下さい。
いままで抱いてきた瓦のイメージが一変すると思います。
その時まで、今しばらくお待ち下さい

押入れの湿気対策
I邸 ベーシックな中に、木のこだわりをプラスした家
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
タイトル通り、空気のコモってしまう押入れは湿気
が多くなってしまいます。
そこで、今マルトでお薦めしているのがこれ

押入れの、中段(真ん中の棚)と枕棚(上の棚)です!
「そんなん、うちにもついてるで」って声が聞こえてきます。
いえいえ、よーく目
をこらして見てください

ほら、スノコになっているでしょ?
板と板の間にスキマを空けて取り付けていますので、風通しがよくなり、フトンと棚の間でカビる事が少なくなります。
ちょっとした工夫で、カビや湿気に おさらば~~~
ですね

そこで、今マルトでお薦めしているのがこれ
押入れの、中段(真ん中の棚)と枕棚(上の棚)です!
「そんなん、うちにもついてるで」って声が聞こえてきます。

いえいえ、よーく目

ほら、スノコになっているでしょ?
板と板の間にスキマを空けて取り付けていますので、風通しがよくなり、フトンと棚の間でカビる事が少なくなります。
ちょっとした工夫で、カビや湿気に おさらば~~~

上棟しました
K邸 スタイルにこだわった”樹の暮らし”
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
台風情報
が入ってましたので、少し不安でしたが、雨に降られる事なく無事上棟しました。
K様、おめでとうございます


上棟してしまうと見えなくなってしまう、マルトの
ちょっとイイ仕事をご紹介します
まずは、ブログでもよくご紹介しています、床下に炭を敷く
敷炭 です

これの効果は、炭が湿気を調節してくれますので、床が腐るなんて事はありません。
また、湿気が大好きなシロアリの進入を防ぐ事もできます。
次は先日ご紹介した床下断熱材
滋賀県北部という事もありますが、通常の約2倍の厚さ90ミリ

厚ければ厚いほど効果が上がりますから、これで、床下からの寒さをシャットアウトでき、部屋の暖かい空気を外へ逃がしません。
もちろん壁の断熱材も厚さ100ミリの物をいれますので、ダブルで断熱効果がアップします
そして、この骨太の構造です。

柱に使う105ミリ角の材料を1階・2階の床に小梁として入れています。しかもこれが一番小さいサイズなんですよ。
主要な構造は、これよりもっと大きな梁材で床を支えているのですから、強度も万全です
このような造りはマルトの標準仕様です。 雪が多い地域であろうがなかろうが関係ありません。
がっしりとした家の強さはどんな地域でも大事ですからね


K様、おめでとうございます
上棟してしまうと見えなくなってしまう、マルトの

まずは、ブログでもよくご紹介しています、床下に炭を敷く
敷炭 です
これの効果は、炭が湿気を調節してくれますので、床が腐るなんて事はありません。
また、湿気が大好きなシロアリの進入を防ぐ事もできます。
次は先日ご紹介した床下断熱材
滋賀県北部という事もありますが、通常の約2倍の厚さ90ミリ
厚ければ厚いほど効果が上がりますから、これで、床下からの寒さをシャットアウトでき、部屋の暖かい空気を外へ逃がしません。
もちろん壁の断熱材も厚さ100ミリの物をいれますので、ダブルで断熱効果がアップします
そして、この骨太の構造です。
柱に使う105ミリ角の材料を1階・2階の床に小梁として入れています。しかもこれが一番小さいサイズなんですよ。
主要な構造は、これよりもっと大きな梁材で床を支えているのですから、強度も万全です
このような造りはマルトの標準仕様です。 雪が多い地域であろうがなかろうが関係ありません。
がっしりとした家の強さはどんな地域でも大事ですからね
