祝!上棟
H.N邸 四季を感じる樹の暮らし
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
本日はH様邸の上棟でした
予定では昨日が上棟だったのですが、雨が降りましたので今日に延期させていただきました。

今日は朝から天気もよく、順調に組立ても進んでいきました

滋賀県産の桧・杉と三重県産の桧・杉を柱や梁などに使った無垢材で組み立てられた木の家です。
もちろん、マルト恒例のお施主様による棟木納めもしていただきました。
強風でしたが、屋根まであがっていただき、H様ご夫妻に頑張っていただきました

棟木が納まったあとは、笑顔で記念撮影です

いい笑顔です
工事も順調に進み、屋根のタルキまですることができました。

明日は屋根の野地板を取り付けたり、筋違いや間柱等の取り付けをします
これからの工事も安全第一で進めていき、丁寧な仕事を心掛けていきますので、ブログでの報告を楽しみにしててくださいね!

予定では昨日が上棟だったのですが、雨が降りましたので今日に延期させていただきました。

今日は朝から天気もよく、順調に組立ても進んでいきました


滋賀県産の桧・杉と三重県産の桧・杉を柱や梁などに使った無垢材で組み立てられた木の家です。
もちろん、マルト恒例のお施主様による棟木納めもしていただきました。
強風でしたが、屋根まであがっていただき、H様ご夫妻に頑張っていただきました


棟木が納まったあとは、笑顔で記念撮影です


いい笑顔です

工事も順調に進み、屋根のタルキまですることができました。

明日は屋根の野地板を取り付けたり、筋違いや間柱等の取り付けをします

これからの工事も安全第一で進めていき、丁寧な仕事を心掛けていきますので、ブログでの報告を楽しみにしててくださいね!
本日は快晴
H.N邸 四季を感じる樹の暮らし
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
H様邸では明日から上棟をしますので、今日は1階の床組みをしました。

滋賀県では『平成26年度 木の香る淡海の家推進事業』が実施されており、びわ湖材(滋賀県産材)を使用して住宅の新設、耐震改修を行った場合に助成をされる制度です
H様邸はこの事業に認定されており、県産材を活かした家づくりをしています。

滋賀県産の桧の土台です
明日はいよいよ組立てですが、問題は天気予報の降水確率が高いことです
神様!お願いいたしやす

滋賀県では『平成26年度 木の香る淡海の家推進事業』が実施されており、びわ湖材(滋賀県産材)を使用して住宅の新設、耐震改修を行った場合に助成をされる制度です

H様邸はこの事業に認定されており、県産材を活かした家づくりをしています。

滋賀県産の桧の土台です
明日はいよいよ組立てですが、問題は天気予報の降水確率が高いことです

神様!お願いいたしやす

良い数値です
Y邸 2階リビング3世代の家
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今日はY様邸で気密測定をしました 

気密測定とは
住宅の隙間の量を計測する検査のことです。この気密測定により、住宅の隙間相当面積が分かります。気密測定の方法は、強力なファンを使って、 建物内の空気を外に出します。すると、隙間の多い住宅では隙間から、多くの外気が建物内に流入して、屋内と屋外の気圧の差が、あまり生じません。
しかし、隙間の少ない住宅では流入してくる外気が少ないので、 屋内と屋外の気圧差が大きくなります。
この原理を利用して、 「ベルヌーイの定理」というのを使って計算すると隙間の総量が算出できます。
測定の結果はかなり良かったですよ
某ハウスメーカーさんが基準にされている数値がでましたからね
この測定で何処から空気が漏れているのかが確認できますので、Y様邸の気密は更に数値が良くなります


気密測定とは
住宅の隙間の量を計測する検査のことです。この気密測定により、住宅の隙間相当面積が分かります。気密測定の方法は、強力なファンを使って、 建物内の空気を外に出します。すると、隙間の多い住宅では隙間から、多くの外気が建物内に流入して、屋内と屋外の気圧の差が、あまり生じません。
しかし、隙間の少ない住宅では流入してくる外気が少ないので、 屋内と屋外の気圧差が大きくなります。
この原理を利用して、 「ベルヌーイの定理」というのを使って計算すると隙間の総量が算出できます。
測定の結果はかなり良かったですよ

某ハウスメーカーさんが基準にされている数値がでましたからね

この測定で何処から空気が漏れているのかが確認できますので、Y様邸の気密は更に数値が良くなります

吹付け断熱
Y邸 2階リビング3世代の家
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今日Y様邸では吹付け断熱の施工が行われました 

吹き付けをするため細かい粒子が家中に飛び散るのでサッシや化粧材にはしっかりと養生がされています
Y様邸では屋根裏160mm・壁80mmの厚みで断熱材が吹付けされてるんですよ



吹き付けをするため細かい粒子が家中に飛び散るのでサッシや化粧材にはしっかりと養生がされています

Y様邸では屋根裏160mm・壁80mmの厚みで断熱材が吹付けされてるんですよ


お勉強
★社員日記
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
昨日は研修で静岡県へ行ってきました 

浜松市にあるサン工房さんのギャラリーや建築資料館を見学させていただきました



インターネットや雑誌では様々な物件を見ていますが、普段は他の工務店さんの物件を実際に見る機会があまり無いのでこれからマルトで建てさせていただく家に採用してみたい収まりなどの発見もありとても勉強になりました


浜松市にあるサン工房さんのギャラリーや建築資料館を見学させていただきました




インターネットや雑誌では様々な物件を見ていますが、普段は他の工務店さんの物件を実際に見る機会があまり無いのでこれからマルトで建てさせていただく家に採用してみたい収まりなどの発見もありとても勉強になりました
