株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

遅くなりました。

2010年03月28日

K邸  滋賀の木がいっぱいの家
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
先週に行いました K様邸 「近江の木と土と湖に暮らす」の完成見学会に多数ご来場頂きまして誠にありがとうございました。



弊社の担当者5名がお相手できない程ご来場頂き、ご迷惑をおかけしたお客様もいらっしゃいました事、この場をお借りして謝らせていただきます。
 
申し訳ありませんでした。



悪天候が予想されていたのですが、何とか3日間とも天気が持ちこたえまして、本当に良かったです。












素敵な写真でしたのでちょっとおまけ








そして昨日の事。 私の日ごろの行いか、施主様の精進のおかげか、上天気icon01のお引渡しです。
私が営業になってからお引渡しの日に雨どころか曇った事もありません!icon22



お客様との出会いは1年前の・・・・  おっと、前もこんな書き出しでしたね。kao09



K様にも大変喜んで頂きお引き渡しできるのは、本当にうれしい事なのですが、やっぱりお会いできる機会が減るのは少し寂しさが残ります。icon11 歳なんですかねぇ



K様だけでなく、無垢の木いっぱいの家をご要望くださる、素晴らしいお客様との出会いのおかげで、弊社は良い仕事をさせていただいているとつくづく思います。感謝しても感謝してもたりません。



これからもお客様にご満足頂ける近江の木の家を造っていきたいと思います。



K様本当にありがとうございました。そしてこれからも末永くよろしくお願い致します。







今日(19日)のチラシを見て下さい。近江八幡 完成見学会

2010年03月19日

「今日のチラシをみてください」・・・って 通販見たいなタイトルになってしまいましたが・・・


本日、彦根、近江八幡周辺に 下の新聞折込チラシを入れました。


入っていないぞーと言う方、他の地域の方は
マルトイベント情報  もしくは  PDF からどうぞ。


明日 3月20日(土)~22日(日) 3日間 近江八幡で開催します。   





私は、イベント中 事務所で皆さんからのお問合わせに対応するため、道順・周辺状況のチェックと


「今回の見どころポイント」を マルトで発行していますメールレターに掲載しますので、写真を撮りに完成現場に行って参りましたkao05


「チラシを見て下さい」 と 書きましたが・・・


写真では、伝えきれないよ~ ! face08

と、実は途中で 気持ちはギブアップしてしまいました。

仮にも、私くし 建築士 なんです。

でも、家に足を踏み入れてから ずっと

「わぁあぁあぁー、すっごおぉーいぃ !」 
と、連呼してしまいました。


ずっと、現場監督のこのブログも現場の写真も見ていたのですが、実際に その場所で 実物で 「体感」してみると 違うんです。  

例えば、チラシでは 子供が写っているので( うちの姪っ子甥っ子なんです。。。ムフッface05」 勉強部屋っぽいですが

 

実際に 私が体感して持ったイメージは 「ダンナ様の書斎」 というより 「男の隠れ家、秘密基地」って感じで ワクワクする空間なんです。


もう 玄関から その秘密基地にたどり着くまでの 楽しいことったらありませんでした


国道8号線 彦根 高宮の信号から 約30分 です。

これから、住まいづくりを考えていらっしゃる奥様にも とても 参考になると思います。

実は お家全体は 「女の城」の いたれりつくせりのプランなのです。

その他 いっぱい 見て頂きたいところがあります。


では 社員一同 皆様のお越しをお待ちしております。




現場が賑やかです

2010年03月12日

K邸  滋賀の木がいっぱいの家
現場監督No.4澤田藤茂和
今週K様邸では各工事の仕上げが多くて、たくさんの職人さんが現場に入っていて賑やかでしたface02




ウッドデッキを作る大工さん    植栽をする花屋さん



ケイソウ土を塗る左官さん     照明器具を取付ける電気屋さん



その他にも、たくさんの職方が工事をしてくれました。



あらためて考えてみると、家を建てるときってたくさんの人間が携わっているんですね。



現場の職人はもちろんですが、現場まで材料を運ぶ人もいたり、工場で材料を作ってる人もいます。
また、会社で図面を書いたり、材料の発注をする人もいます。


そのたくさんの人々が、お客様の喜ぶ顔が見たいという想いをもとに、協力しあいながら工事は進んでいくんです。


たくさんの人々に支えられている事に感謝ですねkao10




 
   






天井に葭

2010年02月27日

K邸  滋賀の木がいっぱいの家
現場監督No.4澤田藤茂和
以前にブログで、K様の地元である近江八幡産の葭(よし)を天井に貼ると報告しましたが、出来上がったので写真をupしますねkao10



どうですか? いい雰囲気に仕上がったでしょう!


玄関の天井の仕上げ材として使用しました。


滋賀の木で組まれた構造材と近江八幡の葭の組み合わせになっており、滋賀県の気候で育った素材同士なので相性はバツグンだと思います。


家に帰ってきた時に、玄関で地元の素材に迎えられるなんて最高ですねface02









地元の素材

2010年02月09日

K邸  滋賀の木がいっぱいの家
現場監督No.4澤田藤茂和
K様邸の大工工事も順調に進んでおりますface02


ところで、今日は現場にこんな材料が入ってきました



K様の地元である近江八幡の葭(ヨシ)で作ったよしずです。


地元の近江八幡を愛しておられるK様が
 『 近江八幡の葭を家のどこかに使いたい 』
とご希望されましたので、玄関の天井の仕上げ材として使用することになりましたicon22


その辺のホームセンターに行けば安価なよしずが手頃に手にはいるのですが、ほとんどが外国産のよしずが売られていますkao11


それではK様の家づくりのコンセプトにはあわないので、近江八幡の葭を使用されてるすだれ店に製作を依頼しました。


使用する天井の寸法を計って発注し、すだれ店の職人さんに1本ずつ編んでもらって出来あがったよしずです


一番上の写真を見てもらえば分かりますが、天井の形状に合わせて端は斜めに加工されており、縄も1本づつ違う長さで編み上げられてます。


滋賀県産の杉の構造材と近江八幡の葭の天井とのコラボレーションが、どんな感じに仕上がるのか楽しみですface05


島田紳助風に言わせてもらうと
   『 なんかステキや~ん! 』
ってかんじですね