多賀町産の木で作った車庫の上棟です
S邸 明るい車庫づくり
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
この2日間は天気に恵まれて、順調に現場が進みました。
本当に小さな車庫(っていうかバイク・自転車置場)ですが、滋賀県多賀産の木を使った、大工さんの手キザミによる車庫の上棟です。

本当の木(無垢の木)で作られた家って、うまく言えないんですが、なんか気持ちイイんですよね
当初は工業機械の加工によるプレカットの予定だったのですが、出来れば多賀町産の本物の木で作りたかったので、お客様にご相談し、ご迷惑のかからないように予算内に納める形で、大工さんの手きざみにしました。
ところが、大工さんのご協力もあってプレカットするよりも予算が抑えられて、まさに願ったり叶ったり!

外装やシャッターが取り付く来週には、多賀町の家に多賀町産の木で作られた車庫の全貌が見えてきます。
本当に小さな車庫(っていうかバイク・自転車置場)ですが、滋賀県多賀産の木を使った、大工さんの手キザミによる車庫の上棟です。
本当の木(無垢の木)で作られた家って、うまく言えないんですが、なんか気持ちイイんですよね

当初は工業機械の加工によるプレカットの予定だったのですが、出来れば多賀町産の本物の木で作りたかったので、お客様にご相談し、ご迷惑のかからないように予算内に納める形で、大工さんの手きざみにしました。
ところが、大工さんのご協力もあってプレカットするよりも予算が抑えられて、まさに願ったり叶ったり!

外装やシャッターが取り付く来週には、多賀町の家に多賀町産の木で作られた車庫の全貌が見えてきます。
完成をお楽しみに
S邸 明るい車庫づくり
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
本日 初登場のS様邸です。
実は数日前より着工してましたが、ブログアップが遅れちゃいました。
カテゴリー名が「○るい農村」みたいでイマイチですが、お気になさらないで下さいね。
どうも私にはコピーライターのようなセンスが備わってないみたいです
余談はさておき、なんでこのようなカテゴリー名になったかと言いますと、

このように、今は壁もなにも無い駐車場なんです
S様の思いは
「用心も悪いし、秋は枯葉が入りこみ、雪は吹き込む。だから閉め切りたいのだが、天気の良い日は子供とここで遊んだりするから真っ暗や風が通らないのはイヤだなぁ・・・」
って事なんです。
しかも、S様はたいへん多趣味で、バイクもあって、家族それぞれの自転車もあり、もう置ききれません
そこで、S様と昼夜を問わず考えました。(ちょっと大袈裟か)
全ての望みを叶えるには・・・
完成する12月の中ごろまで乞うご期待!
ウソです。ちょこちょこ報告上げますので、楽しみにして下さいね
実は数日前より着工してましたが、ブログアップが遅れちゃいました。

カテゴリー名が「○るい農村」みたいでイマイチですが、お気になさらないで下さいね。
どうも私にはコピーライターのようなセンスが備わってないみたいです

余談はさておき、なんでこのようなカテゴリー名になったかと言いますと、
このように、今は壁もなにも無い駐車場なんです
S様の思いは
「用心も悪いし、秋は枯葉が入りこみ、雪は吹き込む。だから閉め切りたいのだが、天気の良い日は子供とここで遊んだりするから真っ暗や風が通らないのはイヤだなぁ・・・」
って事なんです。
しかも、S様はたいへん多趣味で、バイクもあって、家族それぞれの自転車もあり、もう置ききれません
そこで、S様と昼夜を問わず考えました。(ちょっと大袈裟か)

全ての望みを叶えるには・・・
完成する12月の中ごろまで乞うご期待!
ウソです。ちょこちょこ報告上げますので、楽しみにして下さいね