株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

白いキッチン

2010年10月22日

今日M様邸ではキッチンの据付工事が行われましたkao_22


キッチンはクリナップというメーカーのシステムキッチンです。




現在は内装の仕上げ工事の真っ最中で、天井と壁のクロスは一部の部屋(和室やトイレ)を除いて、すべて白色の同じクロスで統一されてますkao_16





白いクロスで家全体が爽やかでスッキリとした空間に仕上がってきており、また白いキッチンが違和感なく部屋に溶け込んでいますicon22


床や建具の木の色がやさしさ解放感
天井や壁の白色が清潔感明るさ
を空間に与えてくれており、この2色がお互いを惹きたてあって魅力的な空間に仕上がってきましたkao10



完成が楽しみ

2010年10月14日

M様邸ではキッチン前のカウンターができあがりました。




現場でM様とカウンターのカタチやサイズの打合せを繰り返して出来あがった力作です。


このカウンターの特徴は


収納量の多さ

ダイニング側に棚の高さを自由に調整できる可動棚です。
収納量の変化に合わせて棚を増やすことも簡単にできますkao_22


飾り棚で空間を演出

日用品が多くなる空間なので飾り棚を設けました。
アンティークな小物を飾ったり、お洒落な食器を飾ったりと自由にディスプレイできるので楽しみな空間ですkao05

できれば、ご夫婦の写真カメラを飾ってほしいですね
無理であればボクの写真をプレゼントします祝


空間の有効利用

蓄熱暖房器を設置するのですが、暖房機の上部にカウンターを設けることにより、いろいろな使い方ができるスペースになりました。
小物を飾ったり、生活用品を置いたりと自由な発想で使える場所です。



すべての場所を一緒の材料で作ったり、棚の高さを同じにしたりしたので、シンプルモダンな空間に仕上がりましたicon22


天井や壁のクロスが貼れて、可動棚部分に建具が入って、キッチンが据付られたら、さらに素敵な空間に仕上がっていくことでしょう。


完成するのが楽しみですねface02








何の穴

2010年09月02日

M様邸の2階の廊下の床には正体不明の穴がありますface08



この穴が2ヶ所あり、恐る恐る下を覗いてみると


キャー kao12 1階が丸見えです。


この穴は何のためにiconN05


階段から降りるのが面倒だから? 
それとも、ビックリ落とし穴なのか?
もしかして、隠し金庫iconN34
いやいや、掘りコタツ?


この穴については、多方面からいろいろなウワサが飛び交ってますが、正解は・・・・・


答えは出来上がってからのお楽しみにとっておきますので、何になるのか想像してくださいkao10


正解された方には何か粗品を進呈する予定はありませんので、あしからず。face06







無垢の床

2010年08月21日

M様邸では2階の造作工事が進んでいます。

今日は床にムクカバ桜を貼りました


カバ桜という名前なので桜の樹で作られたフロアーと思いがちですが、実はちがうんですよ! kao12

カバノキ科に属し植物学的には桜と何の関係もありませんが、樹肌と材の様子が良く似ていることから「カバ桜」と呼ばれていますkao10


カバ桜の特徴は、温かさのある優しい木目でありながらも、材質が重くて硬く、衝撃や圧縮にも強い特徴を持ちます。


肌目のきめ細やかさ、おだやかな木目が部屋の中にやさしい表情を生み出します。



フロアーの間にプレートが挟まれてますが、これは吸湿時に無垢フローリングが膨張して不具合が生じないための隙間を作るために、プレートを挟んでフロアーを貼っているんです。


言われてから見ても分からない程の隙間ですが、この地味な作業をすることで快適な住まいになります。


この様に、家が完成するまでには目立たないけど必要な作業が多数行われているんですよ!



進んでいます

2010年07月06日

上棟から1週間が過ぎたM様邸ですが順調に工事が進んでいます icon01







外部にネットが張られているので進捗状況が分かりにくいですが







筋違い(筋交)、間柱、金物などが取り付けられています。
簡単そうな作業に見えますが、家一軒になるとかなりな数になるのでけっこう大変な作業なんです kao10


大工さんが頑張って取り付けをしてくれました kao05


そして今現場で頑張ってくれているのが







瓦屋さんです icon22
の真下に黒い点のように見えるのが瓦屋の職人さんです。



瓦を固定する桟木が取り付けられて、いよいよ瓦の施工が始まります face02