たまにゃ楽していいよね
★常務の ぶらり現場まわり 日記
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
ブログって書き始めると続くんですけど、続けば続くほどネタに困る訳でしてね。
「そんなに続けてないやないか!」なんて突っ込みありそうですが、最近まじめなネタが多かったんで、性に合わんというか、逆にプレッシャーになってましてね
たまにゃラクしていいよね
今日はT様邸に現場確認に行きました。
お施主様とマジメに話しをし一仕事終えた頃、奥様よりお土産を頂きました
じゃじゃーーん!

「ころっーけーーーー」
↑
読む時は大山のぶ代のドラえもん風で
実は僕、ハンバーグとウニとエンガワとアップルパイの次にコロッケが大好きなんです
しかも揚げ立てなんてタマりませんな!
「お家で食べて下さいね」って言ってくださったんで、もちろん我が家の今日の晩御飯のオカズに決定です
でもね・・・
揚げ立てらしいんですよ・・・
しかもですね、僕のデスクの隣でですね、たまらん良い臭いを発してるんですよ・・・
・・
・・・・
・・・・・・

♪~( ̄ε ̄;)
「そんなに続けてないやないか!」なんて突っ込みありそうですが、最近まじめなネタが多かったんで、性に合わんというか、逆にプレッシャーになってましてね
たまにゃラクしていいよね
今日はT様邸に現場確認に行きました。
お施主様とマジメに話しをし一仕事終えた頃、奥様よりお土産を頂きました
じゃじゃーーん!
「ころっーけーーーー」
↑
読む時は大山のぶ代のドラえもん風で
実は僕、ハンバーグとウニとエンガワとアップルパイの次にコロッケが大好きなんです
しかも揚げ立てなんてタマりませんな!
「お家で食べて下さいね」って言ってくださったんで、もちろん我が家の今日の晩御飯のオカズに決定です
でもね・・・
揚げ立てらしいんですよ・・・
しかもですね、僕のデスクの隣でですね、たまらん良い臭いを発してるんですよ・・・
・・
・・・・
・・・・・・
♪~( ̄ε ̄;)
熊野 再・再・再・再訪
★常務の ぶらり現場まわり 日記
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
久しぶりですね、熊野。
なかなかタイミングが合わなくて、お客様をお連れする事が出来ず、1年振りの訪問です。
高速道路がつながって、まー近くなったこと!
初めて熊野に来た頃は、4時間~5時間かかってたんですが、何と3時間半!
休憩せずに来たら、3時間切るかもしれませんな。
時間は大切ですからね。スピードアップした分を僕も仕事に活かさなければ。
今回は、8月に彦根市で上棟予定のS様と、弊社ブログにて辛辣な意見を書きまくっている、弊社の裏切りコーディネーター西沢さんご夫婦の二組をご案内しました。
毎回言ってますが、お連れする事は、私達にとっては非常に意義のある事です。
そう、私が羽根を伸ばす為・・・・いやいや、今回は本当に仕事できました
ん!?本当に仕事?
い、い、い、いつも ちゃ、ちゃ、ちゃんと仕事してますよ。(もうちょっとで墓穴掘るとこやった)
本題に戻ります
熊野に到着すると、まず原木から見て頂きます。
杉や桧の特徴、性質、使い方など、原木を見ながら説明を受けます。

その後、その木をどのように加工するのかの説明を受け、乾燥工程や、その管理方法まで説明して頂きます。

間に、熊野の観光をちょとはさみつつ

最後に、
「こんなとこに人住んでんの?」
「クマか猪かサルしか住んでないんちゃう?」
ってとこにある、本社工場に行き、乾燥・加工されたご自宅に使う梁材や床板などの選定をして頂きます。


素材を大事にしている事、間違いない加工をしている事、どこの木を使っているのか確認出来る事、何より弊社と同じ志で、木を愛して止まない製材屋さんが取り組んでいる事を見て頂けるのです。
ほとんどのお客様が、素材の良さ、間違いない仕事、産地を見れる安心。そして忘れる事のできない思い出を持ってお帰りになられます。
今回も最後にS様から、
「来て良かった。家への愛着がより湧いて来ました」
とのお言葉を頂けました。
もうこれだけで、私的には満足です。そして、S様も自分の家に使われる木を知る事ができ、きっと満足して頂けてると思います(あっ、ゴメン西沢様も)
世の中には、たくさんの工法や家があり、無垢の木も色々あります。でも写真で見るか建っている物を見るぐらいで、どこで造られた木でどのように加工されてるかなんて見れませんよね。
素材にこだわると書くと「価格が高そうね」と敬遠される方もいらっしゃいますが、間違いない素材を、正しい知識をもった者が、お客様にお使い頂けるよう価格も仕上がりも良くなるよう、日々作業してくれている姿を見て頂けば、価格も素材も仕上がりも納得いただき安心していただける事でしょう。
これからもマルトは原木見学ツアーだけでなく、様々な建築シーンをお客様に見て頂き、共に取り組んでいき、満足して頂ける家造りを目指していきます。
なかなかタイミングが合わなくて、お客様をお連れする事が出来ず、1年振りの訪問です。
高速道路がつながって、まー近くなったこと!
初めて熊野に来た頃は、4時間~5時間かかってたんですが、何と3時間半!
休憩せずに来たら、3時間切るかもしれませんな。
時間は大切ですからね。スピードアップした分を僕も仕事に活かさなければ。
今回は、8月に彦根市で上棟予定のS様と、弊社ブログにて辛辣な意見を書きまくっている、弊社の裏切りコーディネーター西沢さんご夫婦の二組をご案内しました。

毎回言ってますが、お連れする事は、私達にとっては非常に意義のある事です。
そう、私が羽根を伸ばす為・・・・いやいや、今回は本当に仕事できました
ん!?本当に仕事?
い、い、い、いつも ちゃ、ちゃ、ちゃんと仕事してますよ。(もうちょっとで墓穴掘るとこやった)
本題に戻ります
熊野に到着すると、まず原木から見て頂きます。
杉や桧の特徴、性質、使い方など、原木を見ながら説明を受けます。

その後、その木をどのように加工するのかの説明を受け、乾燥工程や、その管理方法まで説明して頂きます。

間に、熊野の観光をちょとはさみつつ

最後に、
「こんなとこに人住んでんの?」
「クマか猪かサルしか住んでないんちゃう?」
ってとこにある、本社工場に行き、乾燥・加工されたご自宅に使う梁材や床板などの選定をして頂きます。


素材を大事にしている事、間違いない加工をしている事、どこの木を使っているのか確認出来る事、何より弊社と同じ志で、木を愛して止まない製材屋さんが取り組んでいる事を見て頂けるのです。
ほとんどのお客様が、素材の良さ、間違いない仕事、産地を見れる安心。そして忘れる事のできない思い出を持ってお帰りになられます。
今回も最後にS様から、
「来て良かった。家への愛着がより湧いて来ました」
とのお言葉を頂けました。

もうこれだけで、私的には満足です。そして、S様も自分の家に使われる木を知る事ができ、きっと満足して頂けてると思います(あっ、ゴメン西沢様も)
世の中には、たくさんの工法や家があり、無垢の木も色々あります。でも写真で見るか建っている物を見るぐらいで、どこで造られた木でどのように加工されてるかなんて見れませんよね。
素材にこだわると書くと「価格が高そうね」と敬遠される方もいらっしゃいますが、間違いない素材を、正しい知識をもった者が、お客様にお使い頂けるよう価格も仕上がりも良くなるよう、日々作業してくれている姿を見て頂けば、価格も素材も仕上がりも納得いただき安心していただける事でしょう。
これからもマルトは原木見学ツアーだけでなく、様々な建築シーンをお客様に見て頂き、共に取り組んでいき、満足して頂ける家造りを目指していきます。
あら!きれいになりましたね~
U邸 快適な暮らしへのリフォーム
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
リフォーム工事真っ最中のU様邸ですが、内部の造作工事が終わりに近づいてきました 

この写真はリフォーム前の玄関内部ですが欅の下段板を解体時に傷付けないように外し、それを大工さんが削り直して

新たに下段板として取り付けをしました
すごくきれいになったとU様にも喜んでいただきました
写真だけを見ていると削り直して取り付けただけに見えますが、実はリフォーム前の家と比べると間取りがかなり変更されたので、リフォーム前の無駄なスペースが無くなり完成後は凄く生活がしやすくなることでしょう


この写真はリフォーム前の玄関内部ですが欅の下段板を解体時に傷付けないように外し、それを大工さんが削り直して
新たに下段板として取り付けをしました

すごくきれいになったとU様にも喜んでいただきました

写真だけを見ていると削り直して取り付けただけに見えますが、実はリフォーム前の家と比べると間取りがかなり変更されたので、リフォーム前の無駄なスペースが無くなり完成後は凄く生活がしやすくなることでしょう

無垢の床
No.5澤田藤司直
昨年リフォーム工事をさせていただいたO様邸 

『2階の和室(畳)をフローリングに変えたい』と連絡がありました。
O様邸で詳しく打ち合わせをさせていただくと
『寝室と廊下に貼った桧のフローリングが冬も暖かくて気持ちがいい』
とのことでした。


『でもあまりお金をかけたくない』とのことでしたので杉のフローリングを提案させていただき施工することに決まりました
畳と床板をめくり大工さんが新たにフローリングを貼る下地を作ります。

そして大工さんが杉のフローリングを貼り完成したのがこの部屋です

想像通りのイイ感じの部屋になりました
(畳がある状態で写真を撮っておけば良かった・・・
)
杉のフローリングは私の家にも貼っていますが、1年中裸足で過ごせてとても気持ちがいいのでオススメですよ


『2階の和室(畳)をフローリングに変えたい』と連絡がありました。
O様邸で詳しく打ち合わせをさせていただくと
『寝室と廊下に貼った桧のフローリングが冬も暖かくて気持ちがいい』
とのことでした。


『でもあまりお金をかけたくない』とのことでしたので杉のフローリングを提案させていただき施工することに決まりました

畳と床板をめくり大工さんが新たにフローリングを貼る下地を作ります。

そして大工さんが杉のフローリングを貼り完成したのがこの部屋です


想像通りのイイ感じの部屋になりました

(畳がある状態で写真を撮っておけば良かった・・・

杉のフローリングは私の家にも貼っていますが、1年中裸足で過ごせてとても気持ちがいいのでオススメですよ

仕上げ
O・Y邸 広々LDK+リビング階段の家
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
O様邸では仕上げ作業が進んでいます 


先ずはクロス屋さんがクロスを貼ってくれています。


そして建具屋さんは製作建具の採寸をしてくれています。

他には畳屋さんが採寸に来てくれたりと、完成に向けて仕上げ作業が進んでいきます



先ずはクロス屋さんがクロスを貼ってくれています。


そして建具屋さんは製作建具の採寸をしてくれています。

他には畳屋さんが採寸に来てくれたりと、完成に向けて仕上げ作業が進んでいきます
