合格
G・K邸 無垢の樹に包まれた『新・森のくらし』
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
G様邸では基礎工事が進んでおり、今日は基礎の配筋検査を受けました

住宅瑕疵保険の検査で、基礎鉄筋の寸法や配置や間隔等の施工が仕様書の通りに施工されてるかを検査してもらいます。
検査員の方が隅々までくまなくチェックされた検査結果が検査員の口から・・・
『はい!いつもの通り問題なしですね!』
これで安心して、次の工程に進むことができます。
地鎮祭でお預かりした鎮物も建物の中央に鎮めさせていただきました。

土地や建物が揺らぐことの無いように祈願しましたので、神様がG様邸を守ってくださいます。
神様のチカラと地盤改良や丈夫な基礎が、G様邸を安全で快適な暮らしにしてくれます。
住宅瑕疵保険の検査で、基礎鉄筋の寸法や配置や間隔等の施工が仕様書の通りに施工されてるかを検査してもらいます。
検査員の方が隅々までくまなくチェックされた検査結果が検査員の口から・・・
『はい!いつもの通り問題なしですね!』

これで安心して、次の工程に進むことができます。
地鎮祭でお預かりした鎮物も建物の中央に鎮めさせていただきました。
土地や建物が揺らぐことの無いように祈願しましたので、神様がG様邸を守ってくださいます。
神様のチカラと地盤改良や丈夫な基礎が、G様邸を安全で快適な暮らしにしてくれます。
ビバシティ彦根 koto森くらしフェスタ
★イベント情報
No.6 澤田順子
No.6 澤田順子

ビバシティ彦根 センターモールにて
「koto森くらしフェスタ2012」が 明日22日(日)まで 開催されています!
センターモールの正面の
「B. 森林資源、地域資源の有効活用に向けて」 のところに
マルトも事例発表しています

このブログをご覧頂いている皆さんは、見た事あるぞーという写真もいっぱいですが



今回のテーマは、「森林資源とエネルギー」です。
薪ストーブやペレットストーブも展示されています。
上写真 右下は 東近江で開発中の 杉やヒノキが燃やせる「Ritsh(リッシュ)」という薪ストーブです。
木工クラフト体験 や 積み木あそびもできます。毎年、大盛況のコーナーです。
ぜひ、お子様と どうぞ!


マルトも参加しています kikitoも出ています。
湖東地域の木でできた 文具が見られますよぉ。
うまくタイミングが合えば、平和堂さん提供 kikitoペンシルがアンケートに答えるともらえます。
これも、湖東地域の木でできています。

で、最後になりましたが イベントのチラシです。クリックでPDFが開きます。

基礎工事が始まってます
O邸 薪ストーブに癒される樹の暮らし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
昨日のブログのG様邸は 『基礎工事が始まります』 でしたが、O様邸は 『基礎工事が始まってます』 です 
(報告をサボってただけなんですけどね・・・
)
10月7日に地鎮祭を執り行い、その後

.
丁張りをかけて昨日から基礎工事が本格的に始まっています

(↑本日のO様邸)
明々後日には基礎配筋検査を受けます
さ~上棟に向けて準備をがんばるぞ~



(報告をサボってただけなんですけどね・・・

10月7日に地鎮祭を執り行い、その後
.
丁張りをかけて昨日から基礎工事が本格的に始まっています

(↑本日のO様邸)
明々後日には基礎配筋検査を受けます

さ~上棟に向けて準備をがんばるぞ~



基礎工事が始まります
G・K邸 無垢の樹に包まれた『新・森のくらし』
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
先週に地鎮祭を行いましたG様邸の基礎工事が始まります
基礎工事に先立ち、先週の木曜日から地盤改良工事を行いました。
湿式柱状改良という工法で、分かりやすくいえば地面の中にコンクリートの柱を作る工法だと思ってください。

この機械で地中に穴を掘り、コンクリートを流して柱をつくります。
直径60cm、長さ4.75mのコンクリートの柱を33本作りました。コレだけ頑丈なものに支えてもらうので、安心して暮らしていただけるんじゃないでしょうか

ちなみに、直径60cmのコンクリートの柱の大きさが実感しにくいと思いましたので、身近なものと比較してみました
靴

iPhone

缶コーヒー

キシリッシュ(ガム)

アトリックス(ハンドクリーム)

カッター

ええぃ!最後は全部のせで!!

なんとなく、わかっていただけたでしょうか?

基礎工事に先立ち、先週の木曜日から地盤改良工事を行いました。
湿式柱状改良という工法で、分かりやすくいえば地面の中にコンクリートの柱を作る工法だと思ってください。
この機械で地中に穴を掘り、コンクリートを流して柱をつくります。
直径60cm、長さ4.75mのコンクリートの柱を33本作りました。コレだけ頑丈なものに支えてもらうので、安心して暮らしていただけるんじゃないでしょうか

ちなみに、直径60cmのコンクリートの柱の大きさが実感しにくいと思いましたので、身近なものと比較してみました
靴
iPhone
缶コーヒー
キシリッシュ(ガム)
アトリックス(ハンドクリーム)
カッター
ええぃ!最後は全部のせで!!
なんとなく、わかっていただけたでしょうか?
お久しぶりです
K・N邸 大きなバルコニーの樹の暮らし
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和


これからは、頑張って書きますよ

ってなコトで、K様邸の工事も進んでおります。
K様邸の2階には6帖の大きさのバルコニーがあり、こんな感じに出来上がってます。
アルミの手摺りの場所が大きくあいてますが、ここには杉板を貼って仕上げます。
広いバルコニーなので、いろいろな使い道がありそうですね!
洗濯物や布団を干すといった実用面だけでなく、
・お茶


・プランターを使って花や野菜作りを楽しんだり

・子どもやペットの遊び場所にしたり

休みの日には、こんな感じで


どんな感じに使うか考えるだけでワクワクしてきますよね
