スパニッシュ
N・Y邸 高天井・中二階の樹の暮らし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
N様が施工されている塗り壁が仕上がってきました


いや~、無垢の柱や梁にナチュラルホワイトの珪藻土がよく合います
しか~し、ただのナチュラルホワイトの壁ではないのです

N様オリジナルのスパニッシュ仕上げとなっています
『どうしたら模様がだせるのか』をご自身で塗りながら試行錯誤され、見事に技術を習得されました
残り2部屋となりましたが、最後まで頑張ってくださいね

いや~、無垢の柱や梁にナチュラルホワイトの珪藻土がよく合います

しか~し、ただのナチュラルホワイトの壁ではないのです

N様オリジナルのスパニッシュ仕上げとなっています

『どうしたら模様がだせるのか』をご自身で塗りながら試行錯誤され、見事に技術を習得されました

残り2部屋となりましたが、最後まで頑張ってくださいね

予定が・・・
T・M邸 憧れ・拘りの家づくり
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
T・M様邸の基礎にキソパッキンを施工しました 

全部で3種類施工します
①キソパッキン

基礎と土台を絶縁し、湿気を効率良く排出します。
②気密パッキン

玄関まわりなど気密性が必要な場所に施工します。床下からの気流や外部からの通気をシャットアウトします。
③断熱除湿キソパッキン

浴室区画部分に施工。断熱性能を確保しながら効率よく湿気を排出します。
パッキンの施工が完了、しいよいよ明後日が上棟です
・ ・ ・ ・、いや、上棟の予定でした
予定では明日に土台を据えて、明後日が上棟本日だったんですが台風27号の影響で雨となりますので上棟を延期させていただきました
T様には大変ご迷惑をお掛けしますが、これも良い家をつくる為の決断でありますのでご理解の程宜しくお願い致します。
明日以降は雨・風共に強くなってくるみたいですので、皆さんお気を付けてくださいね


全部で3種類施工します

①キソパッキン
基礎と土台を絶縁し、湿気を効率良く排出します。
②気密パッキン
玄関まわりなど気密性が必要な場所に施工します。床下からの気流や外部からの通気をシャットアウトします。
③断熱除湿キソパッキン
浴室区画部分に施工。断熱性能を確保しながら効率よく湿気を排出します。
パッキンの施工が完了、しいよいよ明後日が上棟です

・ ・ ・ ・、いや、上棟の予定でした

予定では明日に土台を据えて、明後日が上棟本日だったんですが台風27号の影響で雨となりますので上棟を延期させていただきました

T様には大変ご迷惑をお掛けしますが、これも良い家をつくる為の決断でありますのでご理解の程宜しくお願い致します。
明日以降は雨・風共に強くなってくるみたいですので、皆さんお気を付けてくださいね


掘り起こしブログ旅
★常務の ぶらり現場まわり 日記
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
今週の日曜日は午後の予定が変わってしまい、ポッカリ予定が空いたもんですから、久しぶりに、現場の進捗状況を確認に行ってました。
まずは、2年前にお引渡ししたO様邸へ
この物件は目隠しの板塀をしましたので、その仕上がりをチェックです

そして一度事務所に戻ってお客様とプランのお打ち合わせ後、長浜市(旧湖北町)のN・M様邸へ
大工工事はすでに終了。今は内装の仕上げ中でして、すでに報告がありますとおり、お施主様が壁塗りをされてました。

1階の一部はすで塗られてましたが、メインの吹き抜けなどはまだこれから、今日有給休暇を取って奥様と二人で階段廻りを塗られるそうです。(あぁ、何か弟が二人の仲睦まじい姿をブログにアップしている気がする~)

2階から見た吹き抜け

桜の一枚板を使ったカップボード

2階の床を支える丸桁に、その奥はキッチン。吹き抜けから撮ってみました
N様は無垢の木や自然素材が大スキな方なんですが、実はバイクや音楽も大スキなんです。 って事で現場作業中もえらい良い音で音楽聴きながら作業されてるなぁっと思って周囲を見渡すのですが、スピーカーが見あたりません???
お楽しみは11月のオープンハウスまでお待ち下さいね(実は今までの写真の中にチラっと写ってます)
現場の事やら日常の事などウダウダと話した後、南下して米原市で大型のリフォーム工事をしておりますI・A様邸へ
こちらは、古いお家を2世帯にリフォーム中です。
元々はコテコテの田舎普請の家。

お住まいになられるのは今年12月にご結婚されるお若い息子さん夫婦。
親・子共の御希望はお互いのプライバシーを確保しつつ、いつでも行き来できる完全2世帯住宅
今急ピッチで現場を仕上げております(大工さんも休みなしで頑張ってくれてます)

少しだけ、before after を
お子様部屋が


ご夫婦の寝室に。ここにはバルコニーも製作しました

昼間でも暗かった階段が


窓を増やさずにこんな明るさに

1階の居間は


若夫婦のリビングに(漢字表記と英語表記が変わっただけという話もありますが・・・) 縁側を部屋に取り込んだだけでこれだけ開放感と明るさを得られました。もちろんサッシには断熱の内窓をしています

元々の玄関は


今まさに工事中。ヒヒヒ、こちらにもちょっとした仕掛けがありますが、それは出来てからのお楽しみ

そして最後は彦根市に戻りT・N様邸。
実はこちらも、ほぼ同じコンセプトの完全2世帯住宅。 ただ、こちらは一部増築させて頂いてから母家のリフォームをさせて頂きます。
向かって右端のお家が


こんな感じに生まれ変わってます

先行でとりおこなっているこの増築部分が完成すると、ご家族全員で一旦こちらにお引越しし仮住まい。 お引越し完了後母家の解体・改修をし、お母様が元の母家に戻るという工程です。
現場を覗くと休みなのに、作業をする音が・・・


実はこちらのお施主様もご自身で塗り壁をされております。昨日から仕上げ塗りに入られており、今日はマルトの家として申し分ない仕事をされてるかチェックしに来ました!!!
冗談ですよ。さすがに左官屋さんみたいにうまくは塗れません。
でもそれで良いと私は思ってます。
もちろんキレイな仕上がりを求めるなら是非弊社左官屋にご用命下さい。「餅は餅屋」って言いますよね。今まで施工して下さったお施主様は皆さんそれを痛感されてます(されてると思います(^^; )
でも、完成した時のお施主様のお顔には失敗した事への後悔は無くて(あっ、ちょっとはあるかもしれませんが)皆さん満足した笑顔を見せてくださいます。
高額なお買い物をして頂いたのに、業者の言いなり、思うように造れないなんて楽しくないですよね。
自分たちの家を自分達で造った、携わったという経験が、満足と思い出が生まれ、愛着も湧いてくるんです。
ちょっと現場的目線で言うなら、工程が思う通り進まないという難しさはあるんですが、同時にお施主様の施工チェックもして頂けますし、良い意味で一石二鳥にも三鳥にもなるんです。
久しぶりにたくさん現場を廻った一日でした。お施主様が施工されてるのを見ると、現場監督時代の血が騒ぎ、口も体もムズムズ
余計なお世話をたくさん言ったかもしれません。すみませんでした。
やっぱり現場って良いネ!!!
※ 実はまだ、動いている物件が何軒かあるのですが、担当者が忙しさにかまけてブログをアップしておりません。また、近々「掘り起こしブログ旅」を書かせて頂きますのでお楽しみに!
まずは、2年前にお引渡ししたO様邸へ
この物件は目隠しの板塀をしましたので、その仕上がりをチェックです
そして一度事務所に戻ってお客様とプランのお打ち合わせ後、長浜市(旧湖北町)のN・M様邸へ
大工工事はすでに終了。今は内装の仕上げ中でして、すでに報告がありますとおり、お施主様が壁塗りをされてました。
1階の一部はすで塗られてましたが、メインの吹き抜けなどはまだこれから、今日有給休暇を取って奥様と二人で階段廻りを塗られるそうです。(あぁ、何か弟が二人の仲睦まじい姿をブログにアップしている気がする~)
2階から見た吹き抜け
桜の一枚板を使ったカップボード
2階の床を支える丸桁に、その奥はキッチン。吹き抜けから撮ってみました
N様は無垢の木や自然素材が大スキな方なんですが、実はバイクや音楽も大スキなんです。 って事で現場作業中もえらい良い音で音楽聴きながら作業されてるなぁっと思って周囲を見渡すのですが、スピーカーが見あたりません???
お楽しみは11月のオープンハウスまでお待ち下さいね(実は今までの写真の中にチラっと写ってます)
現場の事やら日常の事などウダウダと話した後、南下して米原市で大型のリフォーム工事をしておりますI・A様邸へ
こちらは、古いお家を2世帯にリフォーム中です。
元々はコテコテの田舎普請の家。
お住まいになられるのは今年12月にご結婚されるお若い息子さん夫婦。

親・子共の御希望はお互いのプライバシーを確保しつつ、いつでも行き来できる完全2世帯住宅
今急ピッチで現場を仕上げております(大工さんも休みなしで頑張ってくれてます)
少しだけ、before after を
お子様部屋が

ご夫婦の寝室に。ここにはバルコニーも製作しました
昼間でも暗かった階段が

窓を増やさずにこんな明るさに
1階の居間は

若夫婦のリビングに(漢字表記と英語表記が変わっただけという話もありますが・・・) 縁側を部屋に取り込んだだけでこれだけ開放感と明るさを得られました。もちろんサッシには断熱の内窓をしています
元々の玄関は

今まさに工事中。ヒヒヒ、こちらにもちょっとした仕掛けがありますが、それは出来てからのお楽しみ
そして最後は彦根市に戻りT・N様邸。
実はこちらも、ほぼ同じコンセプトの完全2世帯住宅。 ただ、こちらは一部増築させて頂いてから母家のリフォームをさせて頂きます。
向かって右端のお家が

こんな感じに生まれ変わってます

先行でとりおこなっているこの増築部分が完成すると、ご家族全員で一旦こちらにお引越しし仮住まい。 お引越し完了後母家の解体・改修をし、お母様が元の母家に戻るという工程です。
現場を覗くと休みなのに、作業をする音が・・・
実はこちらのお施主様もご自身で塗り壁をされております。昨日から仕上げ塗りに入られており、今日はマルトの家として申し分ない仕事をされてるかチェックしに来ました!!!

冗談ですよ。さすがに左官屋さんみたいにうまくは塗れません。
でもそれで良いと私は思ってます。
もちろんキレイな仕上がりを求めるなら是非弊社左官屋にご用命下さい。「餅は餅屋」って言いますよね。今まで施工して下さったお施主様は皆さんそれを痛感されてます(されてると思います(^^; )
でも、完成した時のお施主様のお顔には失敗した事への後悔は無くて(あっ、ちょっとはあるかもしれませんが)皆さん満足した笑顔を見せてくださいます。
高額なお買い物をして頂いたのに、業者の言いなり、思うように造れないなんて楽しくないですよね。
自分たちの家を自分達で造った、携わったという経験が、満足と思い出が生まれ、愛着も湧いてくるんです。
ちょっと現場的目線で言うなら、工程が思う通り進まないという難しさはあるんですが、同時にお施主様の施工チェックもして頂けますし、良い意味で一石二鳥にも三鳥にもなるんです。
久しぶりにたくさん現場を廻った一日でした。お施主様が施工されてるのを見ると、現場監督時代の血が騒ぎ、口も体もムズムズ
余計なお世話をたくさん言ったかもしれません。すみませんでした。
やっぱり現場って良いネ!!!
※ 実はまだ、動いている物件が何軒かあるのですが、担当者が忙しさにかまけてブログをアップしておりません。また、近々「掘り起こしブログ旅」を書かせて頂きますのでお楽しみに!
鏝捌き
N・M邸 無垢材+土間リビングの家
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
N・M様邸ではお施主様が現在珪藻土塗りを頑張っておられます 


今日は奥様とリビングの吹抜け部分を塗られています
足場に乗って作業するのは慣れない人にはとても大変な作業となりますが、すでに車庫をセルフビルドされたお二人にとっては何の問題もないのかもしれませんね

何度か塗っていただいている間にご主人様は職人のような鏝(コテ)捌きになてきました
しかも、以前は作業中カメラを向けると集中出来なかったみたいですが、今はカメラを向けても気にならなくなったそうです


奥様は気になるそうで・・・・ 邪魔してすみませんね
仕上げまであと少しなんで頑張ってくださいね

今日は奥様とリビングの吹抜け部分を塗られています

足場に乗って作業するのは慣れない人にはとても大変な作業となりますが、すでに車庫をセルフビルドされたお二人にとっては何の問題もないのかもしれませんね

何度か塗っていただいている間にご主人様は職人のような鏝(コテ)捌きになてきました

しかも、以前は作業中カメラを向けると集中出来なかったみたいですが、今はカメラを向けても気にならなくなったそうです

奥様は気になるそうで・・・・ 邪魔してすみませんね

仕上げまであと少しなんで頑張ってくださいね

埋めました
今日はT・M様邸に、地鎮祭からお預かりしている鎮め物を埋めてきました



家の中央辺りに埋めさせていただきました
これで神様もT様邸を末長く見守ってくださることでしょう

家の中央辺りに埋めさせていただきました

これで神様もT様邸を末長く見守ってくださることでしょう
