株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

床が動いた!

2009年08月21日

D様邸で母屋(おもや)と離れをつなぐ渡り廊下を建てました。

(母屋は離れ・納屋などに対して屋敷の中の中心となる建物です)


渡り廊下を建てるにあたり難題がありました。
  ・ 母屋と離れの床の高低差が16cm
  ・ 渡り廊下の裏の敷地にトラクターを入れる為に、床が
    はずせる構造にする


う~ん、困ったな kao11


今まではずせる床なんて作ったことがないので、大工のTグチSナオ氏と『あーでもない』『こーでもない』と議論しました。


動かせるようにするには軽くなければいけないけど、普段は人が歩くのでしっかりとした構造にしなければいけません。 


その結果出来た床がこれです 
 




iconN07 『まぁ~何ていう事でしょう』 iconN07 (某リフォーム番組風)
大きさ1m×2mの床が1人で動かせますkao12


軽く動かせる秘訣がコレ

床下に付けられた滑車が、台の溝の中にはめられているのでスムーズに移動さす事ができます。


横から見てみると




これで安心してトラクターも出入りできますねkao10


今まで作ったことがない構造なので色々と試行錯誤しましたが、お客様のご要望があれば何とかして作るのが工務店の仕事だと思っていますので、ご要望通りのものが作れたので良かったですicon22


ただ、家の為に良くない物や構造上無理な物は説明してあきらめていただくのも私たちの仕事だと思いますので、その時はプロとして違う提案をさせていただきますねicon06


お客様の希望をカタチに変える仕事をしてる事に誇りを持ち、これからも色々な仕事に一生懸命取り組んでいきたいと思っている今日この頃ですkao05







男の隠れ家的旅館?

2009年07月22日

D様邸は工事中ですが、キッチンやお風呂を使っていただけるようにしました。


床の養生材をめくって清掃して見てみると
 『 めっちゃ良い雰囲気やんicon06 』
と思わず言ってしまうほどの仕上りになりましたicon22


私の貧相なボキャブラリーで表現すると
大人の男が隠れ家的に泊まる古民家風旅館
ってな感じですかね。(泊まったこと無いですけどkao11


えっ!face08 まったく伝わらない?


どうやら言葉では伝えきれなさそうなので写真でどうぞ!!





白と黒のコントラストがたまらん雰囲気になってます。
なんとなく私の表現がわかってもらえたんじゃないでしょうか!


解体直後の写真


           


いっしょの方向の完成写真です



どこかのリフォーム番組みたいな驚くような仕掛けや装置があるわけでは無いですが、昔の家の面影を残しながらも利便性が高く快適に暮らせるリフォームができたと思っています。



古さと新しさの融合

2009年07月09日

D様邸にキッチンが据付られましたicon22



100年以上前からある丸太梁の古さと、現代のシステムキッチンの新しさが融合して、イイ雰囲気に仕上がってきましたkao10



キッチンの白色と、丸太梁のこげ茶色がお互いをひきたてあってます。
まだ照明器具を取付していないので暗く見えますが、取付れば明るくて開放感のある気持ちの良いキッチンになり、楽しくお料理を作れる空間になるでしょうkao10



以前のキッチンです。だいぶん雰囲気が変わりましたface08




最利用

2009年07月03日

以前に使用されていた木製の障子を再利用して別の場所で使いました。



解体前は外部の障子として使用されていました。



       


今まで使ってきた物を、どんなカタチでもいいから残したいというD様の想いに応えるために、LDKと玄関ホールの壁にあかり窓として再利用して使うことになりました。


汚れやキズがあったので黒く塗装したのですが、これが部屋の雰囲気にピッタリとはまってイイ味をだしていますkao10



以前はスキマ風が入りこみ部屋を寒くしていた障子ですが、場所と用途を変えることで新たな使命を与えられ喜んでいるでしょう。






家の垢おとし

2009年06月22日

今日は部屋の中に見えてくる古い柱や梁を塗装する為に、ホコリやススを落とす工事をしました。



リフォーム前は天井裏にかくれていた梁や、壁の中にかくれていた柱なのでかなり汚れがひどい状態ですkao11


100年以上前の建物なので、以前に釜戸があったであろう場所は黒いススがいっぱい付いてますが、逆にそれがこの家の歴史を物語っています。

作業員の服も真っ黒ですface08


いままで裏方としてホコリやススをかぶってた梁や柱も、今回のリフォームでは新たな使命を与えられて、部屋を彩る部材として生まれ変わって喜んでいるでしょうface02


家だけじゃ無くて身の周りの物でも、チョットひと手間をかければ違う用途で使える物があるハズです。


使えなくなったら捨てるんじゃなくて 『何かに使えないか?』 と考えて、少しでも廃棄物を減らしていければ最高ですね!