介護関係の・・・。
★社長&専務のワン・ツー日記
社長 No.1澤田藤司浩
社長 No.1澤田藤司浩
あいもかわらず久しぶりのブログです。
今回の報告は、 『車いす』での出入りについてです。
あるお客様から、
“車いすが玄関から入れるように床を作ってほしいんやけど”
最初はどういうことかわからなかったのですが、
現地でケアマネージャーさんに確認すると、
現在、玄関土間から約30CM高低差のある下段板の高さに
車いすが方向を変えるために回転することのできるステージがほしいんです。とのこと。
ステージだけなら問題ないのですが、そこへ上がるためのスロープが必要で、
当然ながら、完全に設置してしまうと他の家族があがりにくくなってしまう・・・。
で、今回考えたものが ↓
↓ ステージ

↓ 同じくステージ

何かが違うのわかります?
実はスロープを床下に収納しているんです。
↓ スロープ設置状態

↓ スロープの裏側はこんな風になっています。


↓ スロープをフックに引っ掛ける直前

↓ スロープをフックに引っ掛けた状態

このように取り外し可能にしておき、
使わない時は
↓ 床下へ収納途中

↓ 1枚は完全に収納

こうやって見るとなんて無いことですが、
床の框部分(側面)についているフックは、
荷重がかかった時に、木(この框は桧です)がめり込むことのないように、
裏側にはフックの金物の上下に挟み込むようにL型の金物を取り付けています。
表からは全然わかりませんが、その部分の加工に大工さんは苦労していました。

今回の報告は、 『車いす』での出入りについてです。

あるお客様から、
“車いすが玄関から入れるように床を作ってほしいんやけど”

最初はどういうことかわからなかったのですが、
現地でケアマネージャーさんに確認すると、
現在、玄関土間から約30CM高低差のある下段板の高さに
車いすが方向を変えるために回転することのできるステージがほしいんです。とのこと。
ステージだけなら問題ないのですが、そこへ上がるためのスロープが必要で、
当然ながら、完全に設置してしまうと他の家族があがりにくくなってしまう・・・。
で、今回考えたものが ↓
↓ ステージ
↓ 同じくステージ
何かが違うのわかります?
実はスロープを床下に収納しているんです。
↓ スロープ設置状態
↓ スロープの裏側はこんな風になっています。
↓ スロープをフックに引っ掛ける直前
↓ スロープをフックに引っ掛けた状態
このように取り外し可能にしておき、
使わない時は
↓ 床下へ収納途中
↓ 1枚は完全に収納
こうやって見るとなんて無いことですが、
床の框部分(側面)についているフックは、
荷重がかかった時に、木(この框は桧です)がめり込むことのないように、
裏側にはフックの金物の上下に挟み込むようにL型の金物を取り付けています。
表からは全然わかりませんが、その部分の加工に大工さんは苦労していました。

もうすぐ上棟
F邸 赤と青の衝撃 シンプルモダンな樹の暮らし
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
F様邸の上棟が今週の土・日曜に行われます
基礎工事も完了し上棟に向けての工事も着々と進んでおり、明日は足場が組立てられたり構造材の一部が搬入されます。
加工場では大工さんがマルトの現場ではもうスッカリお馴染みとなった杉の丸太柱を加工しています。

いつ見ても立派な良い柱ですね
当社で伐採し乾燥させた滋賀県産(主に多賀町の山)の杉の丸太柱で、この地域の風土で育った木なので、家にもよく馴染みます。
この丸太柱がF様邸のシンボルとして、LDKに存在感と癒しを与えてくれることでしょう

基礎工事も完了し上棟に向けての工事も着々と進んでおり、明日は足場が組立てられたり構造材の一部が搬入されます。
加工場では大工さんがマルトの現場ではもうスッカリお馴染みとなった杉の丸太柱を加工しています。
いつ見ても立派な良い柱ですね

当社で伐採し乾燥させた滋賀県産(主に多賀町の山)の杉の丸太柱で、この地域の風土で育った木なので、家にもよく馴染みます。
この丸太柱がF様邸のシンボルとして、LDKに存在感と癒しを与えてくれることでしょう
遅くなりました。
K邸 滋賀の木がいっぱいの家
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
先週に行いました K様邸 「近江の木と土と湖に暮らす」の完成見学会に多数ご来場頂きまして誠にありがとうございました。
弊社の担当者5名がお相手できない程ご来場頂き、ご迷惑をおかけしたお客様もいらっしゃいました事、この場をお借りして謝らせていただきます。
申し訳ありませんでした。
悪天候が予想されていたのですが、何とか3日間とも天気が持ちこたえまして、本当に良かったです。



素敵な写真でしたのでちょっとおまけ


そして昨日の事。 私の日ごろの行いか、施主様の精進のおかげか、上天気
のお引渡しです。
私が営業になってからお引渡しの日に雨どころか曇った事もありません!
お客様との出会いは1年前の・・・・ おっと、前もこんな書き出しでしたね。
K様にも大変喜んで頂きお引き渡しできるのは、本当にうれしい事なのですが、やっぱりお会いできる機会が減るのは少し寂しさが残ります。
歳なんですかねぇ
K様だけでなく、無垢の木いっぱいの家をご要望くださる、素晴らしいお客様との出会いのおかげで、弊社は良い仕事をさせていただいているとつくづく思います。感謝しても感謝してもたりません。
これからもお客様にご満足頂ける近江の木の家を造っていきたいと思います。
K様本当にありがとうございました。そしてこれからも末永くよろしくお願い致します。
弊社の担当者5名がお相手できない程ご来場頂き、ご迷惑をおかけしたお客様もいらっしゃいました事、この場をお借りして謝らせていただきます。
申し訳ありませんでした。
悪天候が予想されていたのですが、何とか3日間とも天気が持ちこたえまして、本当に良かったです。
素敵な写真でしたのでちょっとおまけ
そして昨日の事。 私の日ごろの行いか、施主様の精進のおかげか、上天気

私が営業になってからお引渡しの日に雨どころか曇った事もありません!

お客様との出会いは1年前の・・・・ おっと、前もこんな書き出しでしたね。

K様にも大変喜んで頂きお引き渡しできるのは、本当にうれしい事なのですが、やっぱりお会いできる機会が減るのは少し寂しさが残ります。

K様だけでなく、無垢の木いっぱいの家をご要望くださる、素晴らしいお客様との出会いのおかげで、弊社は良い仕事をさせていただいているとつくづく思います。感謝しても感謝してもたりません。
これからもお客様にご満足頂ける近江の木の家を造っていきたいと思います。
K様本当にありがとうございました。そしてこれからも末永くよろしくお願い致します。
1ヶ月後のM様邸
M邸 地域材を使った自然を愛する家族の家
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
先月、お引渡しさせて頂いたM様邸へ、1ヶ月点検に行ってきました。
1ヶ月といっても何かしらの不都合は出てきます。問題が出ていないかしっかりチェックです。
外壁→基礎→屋根→土間→床→壁→建具→照明→水漏れ そしてお客様へのヒアリング。こんな流れで点検は行います。
1ヶ月点検の意義は、お客様が不都合に感じている点や問題点の早期発見・改善をし、より住み心地の良い家にしていく為の点検なのですが、問題や不満をこれからのお客様へ活かしていく、またマルトの今後の課題として取り組んでいく為の場でもありますので、おろそかにはできません!
なのですが・・・ ついついM様とは無関係の長話をしてしまうんですよね。
お姫様(娘さんです)の話、仕事の話、プライベートの話などなど、およそ点検とは思えぬ話しばかりです。 おかげで1時間の予定が2時間になってしまい、日も暮れてしまいました。M様すみませんm(_ _)m
あっ、もちろん点検はちゃんとしてきましたよ。
そんな長話の途中にうれしい光景があったので、写真をパチリ


写真がピンボケなのはお許しを
暖かくなったとはいえ、前日には雪も降った土曜日だったんですが、蓄熱暖房機による暖かさもありますが、お姫様がリビングで(桧の床)ハダシで遊んでくれてます。
奥様曰く、靴下では滑ってしまうからだそうですが、私達の理想とする素足で生活して下さってました。
足がきれいとか汚いという議論は別にしまして、健康的な暮らしになる事は間違いありません。
こんな家をどんどん造っていきたいなと感じた一日でした。
1ヶ月といっても何かしらの不都合は出てきます。問題が出ていないかしっかりチェックです。
外壁→基礎→屋根→土間→床→壁→建具→照明→水漏れ そしてお客様へのヒアリング。こんな流れで点検は行います。
1ヶ月点検の意義は、お客様が不都合に感じている点や問題点の早期発見・改善をし、より住み心地の良い家にしていく為の点検なのですが、問題や不満をこれからのお客様へ活かしていく、またマルトの今後の課題として取り組んでいく為の場でもありますので、おろそかにはできません!
なのですが・・・ ついついM様とは無関係の長話をしてしまうんですよね。

お姫様(娘さんです)の話、仕事の話、プライベートの話などなど、およそ点検とは思えぬ話しばかりです。 おかげで1時間の予定が2時間になってしまい、日も暮れてしまいました。M様すみませんm(_ _)m
あっ、もちろん点検はちゃんとしてきましたよ。

そんな長話の途中にうれしい光景があったので、写真をパチリ

写真がピンボケなのはお許しを
暖かくなったとはいえ、前日には雪も降った土曜日だったんですが、蓄熱暖房機による暖かさもありますが、お姫様がリビングで(桧の床)ハダシで遊んでくれてます。
奥様曰く、靴下では滑ってしまうからだそうですが、私達の理想とする素足で生活して下さってました。
足がきれいとか汚いという議論は別にしまして、健康的な暮らしになる事は間違いありません。
こんな家をどんどん造っていきたいなと感じた一日でした。
木のキッチン ②
Y邸 ご夫婦のこだわりいっぱいの樹の暮らし
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
Y様邸の、木で作るオリジナルキッチンのステンレスカウンターが現場に納品されました
特注で自由にカウンターのサイズや仕様が決められるので、製作キッチンには欠かせない商品です。
キッチンの本体はもちろん、据付られるコンロ・食器洗い機・水栓などの設備機器との関係を考えて、カウンターの加工サイズを設計します。
加工に3~4週間ほどかかり、失敗したら工事の完成に間にあわなくなるので、毎回発注するときにはチョッピリ緊張
してしまいます。
昼過ぎに運送会社から納品時間の連絡があり、現場で荷受けしてほしいとのことなので現場に行って品物を受取ました。
雰囲気を見てみたかったのでカウンターを仮取付してみることに。
しかし、ひとりでは重たくてできないので、現場に入ってた電気屋
のK次君を捕獲して手伝ってもらいました。

ぴったりジャストフィットじゃないですか!
養生の青いシートが貼ってあるので判りにくいですが、いい雰囲気になってます。
設備機器や引き出しを取付けたらお洒落なキッチンになることマチガイなしです


特注で自由にカウンターのサイズや仕様が決められるので、製作キッチンには欠かせない商品です。
キッチンの本体はもちろん、据付られるコンロ・食器洗い機・水栓などの設備機器との関係を考えて、カウンターの加工サイズを設計します。
加工に3~4週間ほどかかり、失敗したら工事の完成に間にあわなくなるので、毎回発注するときにはチョッピリ緊張

昼過ぎに運送会社から納品時間の連絡があり、現場で荷受けしてほしいとのことなので現場に行って品物を受取ました。
雰囲気を見てみたかったのでカウンターを仮取付してみることに。
しかし、ひとりでは重たくてできないので、現場に入ってた電気屋

ぴったりジャストフィットじゃないですか!

養生の青いシートが貼ってあるので判りにくいですが、いい雰囲気になってます。
設備機器や引き出しを取付けたらお洒落なキッチンになることマチガイなしです
