株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

秘密の 栃の木リビングテーブル

2010年06月24日

今週末 6月26日(土)27日(日)

開催させて頂く  完成現場見学会

チラシは、土曜日に入りますが 地域が限定されていますので 
ぜひ こちらを クリック icon15して ご覧くださいね。


「光溢れるリビングとムクの木のモダンな家」


チラシと同じPDFが 一足先にicon16 ご覧いただけますface02





実は、今度のチラシにも 今までのブログにも登場していない 
のですが 下の写真の真ん中の板 栃( トチ )の木で 
オリジナルのリビングテーブルを製作しました icon22




ちなみに 左が 栗。 右が、お茶などをたしなまれる方は ウホウホ言いたくなる「黒柿」です。


では 栃の板のアップを

 

写真では、キラキラ感が出ていませんが 
この栃の木には、とても きれいなicon12 模様が入っています。

3Dのように 波打って見えますが 平らなんですよ。


普通の木目とは違い 偶然に出来る模様を 「杢( モク )」とい言います。

この栃の木には、縮み杢( ちぢみもく )・ リップルマーク(さざ波のようなちいさな模様)が入っていています。

「栃の絹肌」とも 言われて とっても繊細で 触っても とても心地よいのです。


「無垢の耳付き( 木の端の部分)のテーブルが 
 絶対ほしいーーー。でも 軽くねっ」 とおっしゃる 奥様と


「ディスプレイが出来るテーブルがほしいー」という 
ご長男の希望をかなえるべく キレイな杢の板で
デザインしたのが こちら icon15
 

 

ちょっと 作業の途中の写真で申し訳ないですが・・・・

実物は、ぜひ 見学会でご覧下さいね iconN11


実はちこっと 色々工夫しているのです。

「木」が 「反る」と書いて 「板」 

最近のお家は、気密性や断熱性が向上しているので
とても室内が乾燥して 無垢の木にとっては 
家が出来てから しばらくは とても過酷な状態になります。

もちろん 乾燥した木を使うのですが 自然界では
あまり 木が体験した事がない乾燥した状態になると
収縮しやすくなってしまいます。


更に、栃の木は 幾分 反ったり曲がったりしやすいらしく
私自身 無垢の栃の板にディスプレイ用のスペースをつくるのは 
初めてなので 大工さんと相談して 構造を決めました。

裏から 見るとこんな風です。

 

組み立てると 下のようになりますが・・・ 接着剤を使っていないのです。

 


木の呼吸に合わせて ある部分が動いても 吸収出来る構造や

将来も ずーっと使って頂きたいので 直せるつくりを
心がけました。

ちょっと マニアックですが 下の写真は 反りを止める為の
「吸い付き桟」あるいは「蟻桟」をかねつつ
すっきり納める為に ディスプレイスペースの枠にも
なっています。



これは icon15 コマ留めという方法てす。



しかし、ちゃんとした所で 修業されてきた大工さんて
色々な事ができるのですねー。 


人工でつくったものは 新しい時が一番美しいのですが

無垢の木は 日を追うごとに味わい深くなって どんどん
よくなっていきます。


この 栃の木は アメイロになります。


このテーブルとも 一生のお付き合いになりそうです。


久しぶりにブログを書いたら 長くなってしまいました。


すみません kao08


ほんと 世界で一つの F様のためのリビングテーブルです !

喜んで 頂けるかなー。






太陽の恵み

2010年06月17日

F様邸の屋根には太陽光発電icon01が設置されており、配線工事や設置が終わり作動しているので、昼間はiconN29発電iconN29しています




曇っている時は1kwちょっとの発電量だったのが、晴れてきた瞬間にicon14ってきて3kwを超えてきました


現在は家の中に家電がなく消費電力は少量なので、ほとんどの発電した電力を売電しています。

写真のモニターを見てもらうと発電3.0kwに対して
  消費 0.1kw 売電 2.9kw   
となっていて電力会社に電気を買い取ってもらってる状態ですiconN34

2009年11月にスタートしました余剰電力の新たな買取制度で、従来の2倍の価格で電力会社が買い取りますので、節電すればするほどお得になりますよ!


太陽が出たらうれしいkao05  雨ならばちょっと困るkao04

自然に対してちょっとだけ意識を向けて楽しむことが大切です。

太陽と付き合うおもしろさや、ゆとり、思うようにならない自然というものを気づかせてくれるきっかけとなるでしょう






黒の衝撃?

2010年06月15日

いままでF様邸は『赤と青の衝撃』ということでの話題をだしてきましたが、今回は黒の衝撃?を紹介します。



和室の写真ですkao05

天井の細くて黒い物はスス竹が取付られてあり、化粧の梁や窓枠等は黒色に塗られています。


コーナー部分には三角の飾り棚と格子の照明が取付てありイイ雰囲気に仕上がっております。




天井や壁に貼られた白い和紙と竹・木の黒色が、お互いを惹きたてあって絶妙なバランスです!


外観の雰囲気からは想像ができないでしょうが、内部はけっこうシンプルモダンな仕上がりになっていますので必見ですよkao10


是非オープンハウスでご覧になってください




6月26・27日
      オープンハウス開催
         彦根市松原町



一家に一本

2010年06月10日

最近のマルトの現場ではお馴染みになってきた杉の丸太柱がF様邸でも使われていますface02




今回はリビングの角に使いました

当社で伐採し、皮を剝いて乾燥させておいた自慢の多賀町産の杉です。

上の写真を見て頂いたらわかりますが、
    『古っ!』 とか  『デカい!』
とよく笑われてる私の最新式の携帯電話と比較すれば大きさがよくわかるでしょうface08

直径は約30cmでなかなかの迫力がありますが、木が持ってるやさしさが感じられ、空間に癒しを与えてくれる存在ですicon22

よく家電とかで『一家に一台』というフレーズがありますが、ぜひ丸柱を一家に一本使ってみてください!
  ( 2本以上使ってもらってもオッケーですよ )



 




職人さん

2010年05月27日

F様邸は大工さんの工事が終わり、現在は仕上げ工事をしています。


この時期になると現場はたくさんの職人さんが入ってきます。
電気・設備・内装・左官・塗装・建具・・・・・etc


家を建てるのには様々な業種の人が携わっているのがよくわかる時期です


今週からは内装業者が和紙・クロス貼りの工事をしていますface02



当社が依頼してる職人さん達も顔見知りが多いので、それぞれの仕事がしやすいように気を使ってくれます。


『明日にXXX工事するから、先に△△△工事をしたほうがエエで!』
『あと一週間で工事終わるから、その後現場に入れるで!』


こんな感じで直接連絡をとって工事がスムーズに進むようにしてくれます。


近頃は人間関係が希薄になってきて自分の損得勘定だけで行動する人が多いですが、当社の協力業者は人と人の絆を大切にしようとするキモチや、人を思いやるキモチを 持ち合わせてる職人さん達ばかりです。


あっ! あまり書きすぎると 
『それ現場監督の仕事やろ!』 『現場監督は仕事してるんか?』icon09
とツッコみが入ってきそうなのでやめときますねkao10