天井に葭
K邸 滋賀の木がいっぱいの家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
以前にブログで、K様の地元である近江八幡産の葭(よし)を天井に貼ると報告しましたが、出来上がったので写真をupしますね

どうですか? いい雰囲気に仕上がったでしょう!
玄関の天井の仕上げ材として使用しました。
滋賀の木で組まれた構造材と近江八幡の葭の組み合わせになっており、滋賀県の気候で育った素材同士なので相性はバツグンだと思います。
家に帰ってきた時に、玄関で地元の素材に迎えられるなんて最高ですね

どうですか? いい雰囲気に仕上がったでしょう!
玄関の天井の仕上げ材として使用しました。
滋賀の木で組まれた構造材と近江八幡の葭の組み合わせになっており、滋賀県の気候で育った素材同士なので相性はバツグンだと思います。
家に帰ってきた時に、玄関で地元の素材に迎えられるなんて最高ですね

順調です
Y邸 ご夫婦のこだわりいっぱいの樹の暮らし
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
ちょっと時間が出来のでY様邸へ
おぉっ!!!
出来上がってるやないですか!!!
大工さんが頑張ってくれたおかげで、中の造作工事はほぼ終了です
これ、私の肝いりの吹き抜け手摺り(家族のお勉強カウンター付き)


壁を貼る前はこんな感じ

風通しとデザインと小さな子供も落ちない微妙なバランスをとってみたのですが、皆さんどう思われます?
個人的にはめっちゃ気に入ってるんですが、Y様はどう思ってらっしゃるのか・・・
図面での説明時は「フンフン」と聞いてらっしゃっただけなので、今度感想を聞いてみようと思ってます。
おぉっ!!!
出来上がってるやないですか!!!
大工さんが頑張ってくれたおかげで、中の造作工事はほぼ終了です
これ、私の肝いりの吹き抜け手摺り(家族のお勉強カウンター付き)
壁を貼る前はこんな感じ
風通しとデザインと小さな子供も落ちない微妙なバランスをとってみたのですが、皆さんどう思われます?

個人的にはめっちゃ気に入ってるんですが、Y様はどう思ってらっしゃるのか・・・
図面での説明時は「フンフン」と聞いてらっしゃっただけなので、今度感想を聞いてみようと思ってます。

本日も晴天なり
M・T邸 大屋根とインナーガレージの樹の暮らし
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
昨日の事ですが、良い天気で地鎮祭を迎えられたM・T様邸です。


あまりにM様が多いので、今回は名前もつけさせて頂きました
これだけ天気が良い
と不安なんてふっとびますね
きっと現場も順調に進む事でしょう
ただ、MT様邸は地鎮祭のみ先行で行い、実際の着工はもう少し先・・・
ブログがアップされるまで今しばらくお待ち下さいね
あまりにM様が多いので、今回は名前もつけさせて頂きました

これだけ天気が良い

きっと現場も順調に進む事でしょう

ただ、MT様邸は地鎮祭のみ先行で行い、実際の着工はもう少し先・・・

ブログがアップされるまで今しばらくお待ち下さいね
無残な姿
F邸 赤と青の衝撃 シンプルモダンな樹の暮らし
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
カテゴリーの名前とは似ても似つかない、ある意味衝撃的な1枚

先週より解体工事が始まったF様邸です。
元々はこんな家だったんですが・・・

完成するとこんな家になります

普段のうちとはちょっと違うイメージですかね
これからチョイチョイアップしていきますのでお楽しみに

先週より解体工事が始まったF様邸です。
元々はこんな家だったんですが・・・
完成するとこんな家になります

普段のうちとはちょっと違うイメージですかね

これからチョイチョイアップしていきますのでお楽しみに
わるいコト
★ 山仕事 ・ 製材
森林製材No.5澤田藤司直
森林製材No.5澤田藤司直
今日は町内のおっちゃんに頼まれた賃挽きをしました 

写真左の2本が椿(つばき)で、残りは桑(くわ)です。
じつは私桑は製材したコトがあるのですが椿は初めてなんです
どんな木なのか、どんなクセのある木なのか分からないので不安半分、期待半分で製材してみたら

めっちゃくちゃ木目が美しい木で感動しました
製材を終えておっちゃんと話をしていて
『おっちゃん、これ何に使うの?』っと私が聞くと
『これでわるいコトするねん』
っと、たまんない笑顔で答えてくれました
60歳以上のおっちゃんの賃挽きをした時に『何に使うの?』って聞くと10人中8~9人は
『わるいコトしようって思ってな』
ってニコニコしながら答えるんですよ
とても楽しそうで羨ましいですね
※注 わるいコト = 自分で木工品などを作ること。本当に悪い事(犯罪など)ではありません

写真左の2本が椿(つばき)で、残りは桑(くわ)です。
じつは私桑は製材したコトがあるのですが椿は初めてなんです

どんな木なのか、どんなクセのある木なのか分からないので不安半分、期待半分で製材してみたら
めっちゃくちゃ木目が美しい木で感動しました

製材を終えておっちゃんと話をしていて
『おっちゃん、これ何に使うの?』っと私が聞くと
『これでわるいコトするねん』

っと、たまんない笑顔で答えてくれました

60歳以上のおっちゃんの賃挽きをした時に『何に使うの?』って聞くと10人中8~9人は
『わるいコトしようって思ってな』
ってニコニコしながら答えるんですよ

とても楽しそうで羨ましいですね

※注 わるいコト = 自分で木工品などを作ること。本当に悪い事(犯罪など)ではありません
