株式会社マルトのホームページはこちら


滋賀咲くブログ
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

屋根の表情

2009年11月30日

M様邸の屋根工事が順調に進んでいますface02



M様邸の屋根は平板瓦を葺いています。平板瓦には様々な色があるので、洋風でも和風でも調和するので大変人気がある瓦です。


M様邸の平板瓦の色はいぶし色で、落ち着いた色合いが周りの雰囲気に調和しており、良い雰囲気に仕上がってきてますよicon22



ここで瓦の施工方法をちょっと紹介します
瓦を固定する為の桟木を取付ます
瓦の裏の爪です
爪を桟木に引っ掛けます
桟木に釘でとめれば完了


屋根の瓦はこんな風に施工されてるんですよface08


朝方に現場に行ったときは露で濡れていたので屋根が黒っぽく見えていたのですが、乾いてきたら銀色になってきました。天気や気候で家のいろいろな表情が見えるので、違う雰囲気の家を楽しんでみてはいかがですかkao10










 



構造見学会を行いました

2009年11月29日

★社員日記
お客様窓口 No.3澤田藤司徳
今日の最低気温4℃kao12



寒いはずです。



今日は構造見学会なので、もちろん外壁も床も暖房もなく、寒くて凍えそうでした。





そんな中、無垢の木をこよなく愛す6組のお客様の熱いハートが、寒くて凍えそうな私を暖めてくれたおかげで、何とか一日を乗り切る事ができました(ちょっと言い回しがクサイですな)




そんなクダラナイ事を考えていたせいか、はたまた熱いハートのお客様にお答えする事に熱が入ってしまったせいか、写真を撮り忘れるface08といった大失態をしてしまいました。すみません



そこで、様子を見に来られた御施主様に、上棟時と同様再登場して頂きました。






庇の上から2階の出来具合いをのぞいていらっしゃるダンナ様




その姿を、カメラで撮影する奥様






相変わらず仲良しで羨ましい限りですkao07



K様、ご無理言って構造見学会をさせて頂き本当にありがとうございます





ご来場くださったお客様からでた感想は



「木の太さに感動した」



「大工さんの丁寧な仕事が感じられる」



「木の香りがすごくする」



「木に囲まれるって気持ち良いなぁ」



「なぜ、松を使うの?」



「地元の木を使う理由は?」



などなど、たくさんのうれしいお言葉と質問を頂きました。


折角なので、今日来れなかった方の為に



”誰でもわかる木の家説明会”を開き(書き)たいと思います





Q1.なぜ、を使うの?



は桧や杉にくらべ大変粘り強いため、地棟・胴梁といった荷重の掛かる所に適しているからです





Q2.地元の木を使う理由は?



環境負荷が少ない(長距離輸送によるCO2消費小)

県からの補助金が貰える

③その地に育った木はその地の気候を覚えているので、狂いが出にくい



などの理由です




Q3.木の香りと無垢の木に囲まれ、とっても気持ち良い




気持ち良さを科学的に解明すると、木から発せられるフィトンチッドと言う揮発性の成分が、



精神の安定やストレスの解消やリラックス効果

消臭・抗菌・防虫などの効果


をもたらしてくれています。

これは、森林浴と同じ効果ですね。

 

また、木目の間隔と流れ、木の表面の微妙な凹凸は1/fのゆらぎをもたらします。

1/fのゆらぎとは


 ・ 小川のせせらぎ

 ・ 心臓の鼓動

 ・ 木漏れ日

 ・ ろうそくの炎

 ・ そよ風


などの自然的な現象に代表される、人間にちょうど良い波形の調和した状態の事で、私達の生体のリズムと同じで、脳内のα波の分泌を促し、人に快適感を与えます。



だから木の家は気持ちよくて落ち着くと科学的には言うのですが・・・




私個人としては、細かなデーターはともかく、実際に体験して頂くのが一番わかり易いかと思います。



「今日は仕事で行けなかった」

「子供がインフルエンザで出れなっかった」



というお客様は個別にご案内しますので、ご連絡下さい

メール maruto@maruto-s.com   澤田まで





見えないところも男前!骨太住宅見学会vol.2

2009年11月28日

★イベント情報
No.6 澤田順子
 

2009年11月29日(日)
10時- 16時 近江八幡

「森の暮らし」木組み構造見学会
 詳しくは、マルトHP イベント情報

and   こちらを プチっ  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二年前に多賀町一之瀬で伐採した時から始まり、上棟までの写真が 明日の資料の準備のため各社員から集まってきました。

ブログカテゴリー
K邸 滋賀の木がいっぱいの家


弊社のブログを、ずっとご覧頂いている方は、おおよその流れはおわかりの事と思いますが、改めて写真を見ると 「すごいicon12


大学の建築科でも 教えてくれない事ばかり。
もちろん、建築士の試験にも出ない。
( 一応 私も建築士なんです・・・icon10)


そこにある 1本の柱は 見ただけではどれも同じに見えるけど 手間暇を惜しまず 大げさに言えば「木や自然の声」を聞きながら 製材工も大工さんも「長持ちする 強くて しなやかで 安全で 気持ちのいい住まい」を造りたいと プライドを持って 木組みをするその日を迎えたという事が よーくわかりました。


いつも マニア向けな話ですがface06
No.5 が担当の   ★山仕事・製材 を ずずーっとご覧頂いてから
見学会にお越し頂くと より 一層 楽しめます。kao07

K様邸に使用されている「近江の森の木」の今までが 随所に出てきます。 

何せ、「見えないところが 男前!」なもんで 見ただけではわからない。拳銃見学会で聞いてください。
そして、無垢の木の力強さや香り、気持ちよさは その場でないとふれられないので ぜひぜひのお越しをお待ちしています。

 
私的に いい写真だなぁと思ったので ちょいUP。
大工さんです。大工さんが男前かどうかは別の話ですねん。
でも、大工さんが若い頃から知っているので とても感慨深いです。

大まかな地図です。西福寺 を目指して下さればわかります。



市場

2009年11月27日

★ 山仕事 ・ 製材
森林製材No.5澤田藤司直
今日は久々に木材市場の市売りに出かけました icon16




 
今の季節が山の立木の切り旬なので出品されている材も多いので沢山の材木屋さんが来場されていました icon01


今日は何も買いませんでしたが、これから原木を仕入れて構造材をストックしていきたいと思います kao10






地元の木で家を建てたい方、無垢材に興味のある方は是非29日開催の木組み構造見学会にご来場ください kao05



「森の暮らし」木組み構造見学会のお知らせvol.1

2009年11月26日

★イベント情報
近江の森  マルト



先日、上棟させて頂いた

「K邸 滋賀の木がいっぱいの家」

の構造見学会を行いますiconN32

構造見学会って、オープンハウスや飾りつけをされた展示場に比べて「パッと見」は面白くないんですよねぇ。

でも、でも 安心して安全に心地よく長ーくお住まい頂くには、完成すると「見えなくなるところ」がどうなっているかが とても大切なんです!

そう K様邸は、

見えないところも男前face05な骨太住

って感じです。

K様のご要望ポイントのいくつかを ご紹介★

iconN11「近江の森の木」が使いたい。

iconN11大工さんの手刻み(てきざみ)にしたい。
 
iconN11無垢の木のあたたかさがいい。
  
iconN11近江八幡のよしずが使いたい。

iconN11オリジナルの木をデザインした家

iconN11プライバシーを守りつつ、光と風が通り抜ける家


でも これから家づくりをという方には
・なんで、滋賀県の木なんだろう。
・天然乾燥って、何と比べてどう違うのさっ!  
・大工さんの手刻みって 何がいいの?
・構造なんて見ただけでは わからなし・・・
・強さとか あたたかさとかはどうなんだろう
・なんだか 高そうなイメージなんだけど・・・ 
などなど 疑問がいっぱいありますよね。

「見学会」という名前ですが、マルトの構造見学会は 
現物を見ながら、素朴な疑問や マニアな質問など
ビシバシッ 気軽に「聞いて頂ける会」です。

今は、木造といっても各社 色々な工法があります。
マルトも、お客様の思いに合う構造をいくつかご提案しています。

でも 実際 どう判断すればいいのか難しいですよね。

そこで、木造住宅がいいなぁと思っておられる方は、自分にあった骨組みを比較検討するためにも
ベースになる伝統に裏付けされた日本の建築の基本を一度 ご覧になりませんか!

最近は この目で見たり、聞いたり、感じたり、知ったりする事が数少ない貴重な機会です。

もちろん! とーっても いい香りがしてicon12 気持ちがいいのでicon01 ご興味のないご家族(?)も ご一緒になごみにいらして下さいね。
詳しくは、
マルトHP イベント情報をご覧ください!

今週末のご予定に 入れて頂けるとうれしいですiconN11

( あーまた 長い! くどい! って 怒られるかも…kao08)

環境・風の通心ブログ版担当 NO.6  澤田順子 でした。