こんなことも!
★社員日記
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今日は2月中旬に上棟させていただくT様邸に行ってきました 
仕事なんだから当たり前やん!
って声が聞こえてきそうですが、今日は何をしに行ったのかといいますと

T様邸の敷地の奥に眠っている車をユニックで吊って出しました
家が建ってしまうとユニックが入れなくなるので一生車が出せなくなってしまいます
この車スクラップ行きですか?
と尋ねると
部品取りしてからスクラップに出します
と答えられた車好きのT様でした
まだ取れる部品があるんですね・・・

仕事なんだから当たり前やん!
って声が聞こえてきそうですが、今日は何をしに行ったのかといいますと
T様邸の敷地の奥に眠っている車をユニックで吊って出しました

家が建ってしまうとユニックが入れなくなるので一生車が出せなくなってしまいます

この車スクラップ行きですか?
と尋ねると
部品取りしてからスクラップに出します

と答えられた車好きのT様でした

まだ取れる部品があるんですね・・・

悩みに悩んで
O邸 笑顔が溢れる楽しい家族の家
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
O様邸では外壁のサイディングが貼り終えられました 
じつはサイディング選びでO様夫婦はものすごく悩まれました

このサイディングにしようかな

いや、こっちにしようかな
って感じにサイディングの発注のタイムリミットギリギリ
まで悩まれて選ばれたサイディングは

こちらになりました
家って一生に一度の高い買い物なんで、時間の許す限り悩んで選んだ材で建てた家はものすごく愛着が湧くんじゃないですかね
でも悩みすぎて結論が出ないと困っちゃいますけどね・・・

じつはサイディング選びでO様夫婦はものすごく悩まれました


このサイディングにしようかな


いや、こっちにしようかな

って感じにサイディングの発注のタイムリミットギリギリ

こちらになりました

家って一生に一度の高い買い物なんで、時間の許す限り悩んで選んだ材で建てた家はものすごく愛着が湧くんじゃないですかね

でも悩みすぎて結論が出ないと困っちゃいますけどね・・・

一枚板のカウンター
F邸 ワンルームのLDKから彦根城を望む、光と木いっぱいの家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
F様邸では、2階のホールに無垢板のカウンターを取付ています。
カウンターの材種は『ケヤキ』で、F様と一緒に材木屋の倉庫に行って選んでいただいたお気に入りの板です

1階から見上げた写真

これからカウンターの下に壁を作りますので雰囲気は少し変わるでしょうが、木をふんだんに使ってるF様邸に似合ったカウンターに仕上がるのはマチガイ無しです
このカウンターで家族団欒の時間を過ごされてるF様ご家族の姿が目に浮かんできますね
カウンターの材種は『ケヤキ』で、F様と一緒に材木屋の倉庫に行って選んでいただいたお気に入りの板です


これからカウンターの下に壁を作りますので雰囲気は少し変わるでしょうが、木をふんだんに使ってるF様邸に似合ったカウンターに仕上がるのはマチガイ無しです

このカウンターで家族団欒の時間を過ごされてるF様ご家族の姿が目に浮かんできますね

OH!ビューティフ~ル
T邸 瓦職人さんの樹のくらし
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
2月に上棟のT様邸で使う破風板が出来上がりました。
破風(はふ)って何
って方はこちらを↓

破風とは切り妻の屋根の妻側(雨樋のない側)の板を言います。
ちなみに雨樋のある側の板は鼻隠し(はなかくし)といいます
っで、T様邸で使う破風がコレ↓

OH!ビューティフ~ル
杉でほぼ無節の破風に仕上がりました
板自体もキレイなんですが更にうつくしいのが

大工さんの巧みの技で赤線のラインのように曲がって作られています
最近ではこの様な破風を使うことが少なくなりましたが、T様邸の屋根にバッチリ合いそうです
破風(はふ)って何


破風とは切り妻の屋根の妻側(雨樋のない側)の板を言います。
ちなみに雨樋のある側の板は鼻隠し(はなかくし)といいます

っで、T様邸で使う破風がコレ↓
OH!ビューティフ~ル

杉でほぼ無節の破風に仕上がりました

板自体もキレイなんですが更にうつくしいのが
大工さんの巧みの技で赤線のラインのように曲がって作られています

最近ではこの様な破風を使うことが少なくなりましたが、T様邸の屋根にバッチリ合いそうです

制度変更?
★社員日記
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
今日はびわ湖材産地証明制度の一部改正による説明会が大津で開催されているので出席してきました 

びわ湖材産地証明制度の一部改正による説明会って字で書くとなんか小難しそうなイメージですが、実際説明会で話を聞くとやはり小難しそうでした
今までのびわ湖材販売管理表が

↑でしたが、今年の4月から管理表の記入方法が変わります。新しい管理表に慣れるまでが大変でしょうね(僕個人の問題なんですけどね・・・
)
今まで同様、いや今まで以上に皆さんに安心してびわこ材(滋賀県産材)を使っていただけるようしっかりと管理をしていきます
(今まで管理をしていないって意味じゃないですからね
)

びわ湖材産地証明制度の一部改正による説明会って字で書くとなんか小難しそうなイメージですが、実際説明会で話を聞くとやはり小難しそうでした

今までのびわ湖材販売管理表が
↑でしたが、今年の4月から管理表の記入方法が変わります。新しい管理表に慣れるまでが大変でしょうね(僕個人の問題なんですけどね・・・

今まで同様、いや今まで以上に皆さんに安心してびわこ材(滋賀県産材)を使っていただけるようしっかりと管理をしていきます

(今まで管理をしていないって意味じゃないですからね
