乾いてます
K邸 森の暮らし=素材やデザインをカスタマイズしてみる
No.5澤田藤司直
No.5澤田藤司直
先日のオープンハウスにご来場いただきました皆様
ありがとうございました
先週のブログはオープンハウス特集となりましたが、その間も各現場は順調に進んでおります
ブログで報告したいことはいっぱいありますが、今日はK様邸の窓枠材の報告を!!
K様邸の窓枠は杉を使用します。
マルトで製材して乾燥させておいた材を製材機で挽き直します

でも、在庫である材を何でもいいから使うのではなく、使用する材1枚1枚含水率を計測します

含水率 14.7%
バッチリ乾いています
ちなみに写真の板に書かれている暗号のような緑色の字は
大君ヶ畑 22.4.27
と書かれています(汚い字で読めないでしょ
)
これは多賀町大君ヶ畑の木を平成22年4月27日に製材した ってことなんですよ
2年近く前に製材した材ですが、全ての材が乾燥しているわけではありません
だから1枚1枚含水率を計測しなければならないのです
含水率の高い材(水分の多い材)を使うと材が縮んだり(やせたり)カビが生えたりと家にとってマイナス要因となります
ありがとうございました

先週のブログはオープンハウス特集となりましたが、その間も各現場は順調に進んでおります

ブログで報告したいことはいっぱいありますが、今日はK様邸の窓枠材の報告を!!
K様邸の窓枠は杉を使用します。
マルトで製材して乾燥させておいた材を製材機で挽き直します

でも、在庫である材を何でもいいから使うのではなく、使用する材1枚1枚含水率を計測します

含水率 14.7%
バッチリ乾いています

ちなみに写真の板に書かれている暗号のような緑色の字は
大君ヶ畑 22.4.27
と書かれています(汚い字で読めないでしょ

これは多賀町大君ヶ畑の木を平成22年4月27日に製材した ってことなんですよ

2年近く前に製材した材ですが、全ての材が乾燥しているわけではありません

だから1枚1枚含水率を計測しなければならないのです

含水率の高い材(水分の多い材)を使うと材が縮んだり(やせたり)カビが生えたりと家にとってマイナス要因となります
