株式会社マルトのホームページはこちら

近江牛

2008年11月03日

★社員日記
森林製材No.5澤田藤司直
昨日の日曜日は子供を連れて牛を見に行ってきました icon22

近江牛



この牛くん達は、マルトにおが粉(挽き粉)を引き取りにこられている方が飼育されている牛なのです kao05

近江牛



以前このおが粉(挽き粉)は牛の床に使われていると書きましたが、どのように使われているのか見た事がなかったので見に行ってきました icon16

近江牛



↑の写真のようにおが粉(挽き粉)と藁を混ぜたものが使われていました。
実際は牛の床(敷布団)であり、便所も兼ねているみたいで掃除が大変らしいです kao08

20年程前に掃除が大変なので床を鉄製のスノコに変えて牛の尿や便がスノコの下に流れるようにされたらしいのですが、良い牛が育たなくなり、昔からのおが粉(挽き粉)と藁を混ぜた床に戻されたみたいです。


お話を詳しく聞くと


『鉄製の物よりも自然の物であるおが粉と藁が牛には一番良いみたいだ。』


『でも外材のおが粉(挽き粉)は薬が入っている場合があるのでダメなんよ!』


『だからマルトさんのおが粉(挽き粉)は安心して使わしてもうてるで』



いや~こんなお言葉をいただくと嬉しくなりますね kao07



地元の木を使う事で山を守り(育て)、地元の気候に合った材で家を建て、そのおまけですがおが粉(挽き粉)は最高の霜降りの近江牛を育てる為に使われる!う~ん、地産地消ですね kao10


でも最高の近江牛は私の口に入ることは無いのですが・・・ kao11



同じカテゴリー(★社員日記)の記事画像
和歌山&奈良へ
白洲(シラス)
小学校へ
立入禁止
お風呂の残り湯
お勉強
同じカテゴリー(★社員日記)の記事
 和歌山&奈良へ (2015-11-28 18:10)
 白洲(シラス) (2015-09-10 19:30)
 小学校へ (2015-07-23 17:42)
 立入禁止 (2015-07-21 19:41)
 お風呂の残り湯 (2015-03-07 18:37)
 お勉強 (2015-02-20 18:34)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。