熱いご要望に応えて
Y邸 古材再利用の家
現場監督No.3澤田藤司徳
現場監督No.3澤田藤司徳
「何で、俺は出してくれへんの?」
という、M野工務店 Kくんの要望に応え、今日は当現場担当大工さんの仕事っぷりをご紹介します。

手前に写っているのがKくん
写真がちっちゃくてわかりにくいですが、かなりのイケメン。
まぁ、とにかく手を休めませんね。”止まる”って言葉を知らないのでは?
って思うくらいよく動いてくれます。
感謝感謝
上の写真は子供部屋のクローゼット枠を付けてくれている所です
2階は、ロフトも出来上がり、大変順調に進んでます。

内部造作に入って1週間ですが、あと1週間もすれば2階は完成ですね。
次の写真はKくんのおじさんの仕事っぷり。

わかりにくいんですが、和室の造作材の加工をしてくれている所です。
まさに大工さんの腕の見せ所ですね。
M野工務店さんは、今日は来てませんが、Kくんのお兄さんのSくんとおじさん(実は本名を知らないんです。みんなには「Kちゃん」って呼ばれてます)と3人でやっておられます。
親族・家族ですから、気心知れたって感じでロスなく仕事をこなし現場の段取りもしてくれてます。
うちはこういう素晴らしい職人さん達に協力していただいてるので、本当に助かりますし、おかげで良い家が造れるのです。
次週のイケメン職人紹介はB電業社のイロボケMくんにします。乞うご期待!!
という、M野工務店 Kくんの要望に応え、今日は当現場担当大工さんの仕事っぷりをご紹介します。
手前に写っているのがKくん
写真がちっちゃくてわかりにくいですが、かなりのイケメン。
まぁ、とにかく手を休めませんね。”止まる”って言葉を知らないのでは?



上の写真は子供部屋のクローゼット枠を付けてくれている所です
2階は、ロフトも出来上がり、大変順調に進んでます。
内部造作に入って1週間ですが、あと1週間もすれば2階は完成ですね。
次の写真はKくんのおじさんの仕事っぷり。
わかりにくいんですが、和室の造作材の加工をしてくれている所です。
まさに大工さんの腕の見せ所ですね。
M野工務店さんは、今日は来てませんが、Kくんのお兄さんのSくんとおじさん(実は本名を知らないんです。みんなには「Kちゃん」って呼ばれてます)と3人でやっておられます。
親族・家族ですから、気心知れたって感じでロスなく仕事をこなし現場の段取りもしてくれてます。
うちはこういう素晴らしい職人さん達に協力していただいてるので、本当に助かりますし、おかげで良い家が造れるのです。
次週のイケメン職人紹介はB電業社のイロボケMくんにします。乞うご期待!!

アントニオエノキ 2
★ 山仕事 ・ 製材
森林製材No.5澤田藤司直
森林製材No.5澤田藤司直
昨日書いたエノキの製材とはまた違う方法を紹介します 
昨日は株が広がった木や曲がりの大きい所を最初に挽き落とすとかきましたが、あまりの大きさにその作業もできない木もあります。そんな時は48の必殺技の一つを使います

必殺 邪魔な所切り (←そのままやんけ
)
これは読んで字の如く邪魔な所をチェンソーで切ります。なぜこの場所を切ったのかというと↓

写真の
の部分の『セリ』という場所に木が当たるので、『セリ』の通り道を作るために切りました。
『セリ』とは帯鋸が左右にブレナイように固定するものですよ
上の写真のように帯鋸を外して『セリ』が通れるかを確認してから

邪魔な所を挽き落とします。写真と説明が悪いので分かり難いと思いますがこれでご勘弁ください

昨日は株が広がった木や曲がりの大きい所を最初に挽き落とすとかきましたが、あまりの大きさにその作業もできない木もあります。そんな時は48の必殺技の一つを使います

必殺 邪魔な所切り (←そのままやんけ

これは読んで字の如く邪魔な所をチェンソーで切ります。なぜこの場所を切ったのかというと↓
写真の

『セリ』とは帯鋸が左右にブレナイように固定するものですよ

上の写真のように帯鋸を外して『セリ』が通れるかを確認してから
邪魔な所を挽き落とします。写真と説明が悪いので分かり難いと思いますがこれでご勘弁ください

無事に合格
E邸 若い二人の家
現場監督No.4澤田藤茂和
現場監督No.4澤田藤茂和
確認検査機関による中間検査は無事に一発合格でした


検査員によって見るポイントが違っていて、金物を重点に見る人や、スジカイを重点に見る人など様々です。
まぁ基本は誰が検査しても合格しなければいけないので、検査前には念入りに自主検査をして金物の付け忘れが無いか、確認申請に準じて施工できてるか確認してます
中間検査に合格したので現在は外壁と屋根の工事を進めています。進み具合もちょくちょくと報告しますのでお楽しみに!

検査員によって見るポイントが違っていて、金物を重点に見る人や、スジカイを重点に見る人など様々です。
まぁ基本は誰が検査しても合格しなければいけないので、検査前には念入りに自主検査をして金物の付け忘れが無いか、確認申請に準じて施工できてるか確認してます

中間検査に合格したので現在は外壁と屋根の工事を進めています。進み具合もちょくちょくと報告しますのでお楽しみに!